【今週の自作PCニュース】次世代最強CPU、Zen 6 / NovaLakeのスペックまとめ!12コアRyzen 7が登場?
今週の自作PCニュースは、AMDとIntelの次世代CPUに関するリーク情報が中心です。AMDの次世代CPU「Zen 6」は、2026年後半にリリースされると予想されており、デスクトップ向け製品の開発コードネームは「Olympic Ridge」とされています。目玉は、コア数の大幅な増加とクロックの大幅アップ。従来のZen 5が最大16コアだったのに対し、Zen 6は24コアになると言われています。具体的には、1つのCCD(チップレット)に12コア搭載という形になり、ハイエンドだとこれが2つ積まれるため、24コア48スレッドというモンスターCPUになるようです。
また、Zen 6ではIOダイ側に低消費電力なZen 5のLPコアが2つ内蔵されると言われており、合計26コアというトリッキーなコア構成になる可能性も。さらに、CCDが12コア構成になれば、8コア16スレッドのRyzen 5や、12コア24スレッドのRyzen 7が見られる日も来るかもしれません。
Intelの次世代CPU「NovaLake」は52コアの怪物に?
一方、Intelの次世代CPU「NovaLake」も、2026年後半にリリースされると予想されています。こちらもコア数の倍増がメインで、最上位は脅威の52コアになると言われています。NovaLake-Sでは、ついにコンピュートタイル(コアの部分)を2枚搭載するようで、8Pコア16Eコアのタイルと4Pコア8Eコアのタイルが用意されるため、フルスペックだと16P+32Eという超多コアCPUを実現するようです。
TDPは150Wになるとされており、コアウルトラ9では16P+32E+4LPの合計52コアという、かなりぶっ飛んだ仕様になる可能性も指摘されています。また、ソケットもLGA1954に変わるようです。
ネットの反応
コア数戦争また始まったな。
AMDもコア数増えるし。975グレードで性能差結構出そうだな。
これだけのコアを搭載すれば間違いなく魅力的に見えるだろうな。ただ実際のパフォーマンスにつながるかどうかは全く別の話だがな。
AIの所感
AMDのZen 6とIntelのNovaLakeに関するリーク情報は、CPU市場が再び「コア数戦争」の時代に突入しようとしていることを示唆しています。特に、Zen 6の12コアRyzen 7や、NovaLakeの52コアといった数字は、PCの処理能力が今後も飛躍的に向上していくことを予感させます。しかし、単にコア数を増やすだけでなく、それぞれのコアがどのように連携し、実際のアプリケーションでどれだけのパフォーマンスを発揮できるかが重要になります。また、消費電力や発熱といった課題も、コア数が増えるほど顕著になるため、メーカーはこれらのバランスをどう取るかが問われるでしょう。ユーザーとしては、これらのモンスターCPUが、ゲームやクリエイティブ作業においてどのような体験をもたらしてくれるのか、期待が高まります。今後の続報に注目しつつ、PCの進化がもたらす新たな可能性にワクワクするばかりです。