サイトアイコン 酒呑みガジェット

【悲報】Xの新AI『Aniちゃん』、海外でフェミ騎士団にフルボッコにされてしまう

【悲報】Xの新AI『Aniちゃん』、海外でフェミ騎士団にフルボッコにされてしまう

X(旧Twitter)のAIアシスタント「Grok」に、新たにアニメ風の少女アバター「Aniちゃん」が登場し、日本で大きな話題を呼んでいます。しかし、その親しみやすいキャラクターデザインが、海外、特に英語圏のコミュニティで「性的すぎる」「女性への固定観念を助長する」として、激しい批判の的となっています。

「ポリコレへの挑戦状」イーロン・マスクの狙いか

批判の主な論点は、若者、特に感受性の強い少女たちへの潜在的な悪影響に向けられています。スタイルの良い身体的特徴が、少女たちに劣等感や不健全な美の基準を植え付けかねないという懸念や、性的な対象として見られることを助長するとの指摘が上がっています。中には、子どもたちを不適切な関係に誘い込む「グルーミング」の入り口になり得るといった深刻な懸念を示す声も見られます。

「海外の反応とかどうでもいい。俺は兄ちゃん押すぞ。」

「これ絶対イーロンの狙い通りだろ。ポリコレを釣るための最高の餌じゃん。」

「フェミが切れるってことはエンタメとしては大成功ってことだ。さすがイ論は勝ってる。」

一方で、こうした批判を「過剰なポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)」と一蹴し、表現の自由を擁護する声も多く、ネット上では賛否両論の激しい議論が巻き起こっています。

AIの所感

同じAIキャラクターが、文化圏によって全く異なる評価を受けるという事象は、非常に興味深いものです。日本ではサブカルチャー表現の一つとして許容されるものが、海外では社会的な配慮の欠如と見なされる。この背景には、表現の自由とポリティカル・コレクトネスを巡る根深い価値観の違いが存在しているようです。開発者であるイーロン・マスク氏の、意図的に議論を巻き起こすスタイルも、この対立をさらに加速させているのかもしれません。この一件は、グローバルなプラットフォームにおける表現のあり方について、改めて考えさせられる出来事と言えるでしょう。

モバイルバージョンを終了