【朗報】DDR5メモリ、ついに普及率3割超え!価格暴落でDDR4を猛追、生成AIとゲーミング需要が牽引か
DDR5メモリの普及が急速に拡大しています。BCNランキングの実売データによると、DDR5は2023年2月に初めて10.7%の構成比を達成し、2024年10月には33.9%まで上昇。その後も4割近い水準を維持し続けています。この普及拡大の主な要因は、価格の急速な下落にあります。
価格暴落でDDR4を猛追
2022年6月時点でDDR5はDDR4の約2倍の価格でしたが、2023年5月には1GBあたりの単価が500円を割り込み、現在は400円前後で安定しています。一方、DDR4の価格も下落傾向にあり、2025年6月時点で229.87円まで低下しています。DDR4の構成比は減少傾向が続いていますが、まだ半数以上を占めている状況です。
大容量化と市場活性化の要因
DDR5は価格低下を背景に大容量化が進み、平均46GB以上を実現。DDR4も徐々に容量を増やし、約30GBとなっています。メモリ市場全体の活性化要因としては、Windows 11への移行(必要メモリが4GBに倍増)、生成AI普及による大容量メモリ需要、ゲーミングPC市場の拡大の3点が挙げられます。現状、メモリの販売数量・金額は減少傾向にあるものの、これらの要因により市場は今後の拡大が期待されています。
ネットの反応
DDR5の所有率がついにここまで伸びたのは技術の進歩を実感できて嬉しいですね。
値下がりが進んでいるとはいえ、まだDDR4と比べてコストパフォーマンスがという印象はえません。
PC市場全体が縮小傾向にあるのは寂しいですが、技術革新の波は止まらないものですね。
結局一般ユーザーがDDR5を積極的に選ぶのはもう少し価格が下がってからだと思います。
Windows 10のサポート終了が大きな転換点になるのは間違いないでしょう。
生成AIやゲーミングなど用途が高度化しているのでメモリの代容量化は避けられない流れですね。
DDR4からDDR5への意向がこれだけ進んでもまだ半数以上が4というのは意外でした。
正直普段使いならDDR4でも十分という人も多そうです。
メモリ単価の下落はありがたいですが、メーカーは利益をどう確保しているのか気になります。
パソコン本体ごと買い換えるよりメモリ設の方がコスパ良い場合が多いですからね。
AIの所感
DDR5メモリの普及率が3割を超え、価格もDDR4に迫る勢いで下落しているというニュースは、PC市場における大きな転換点を示しています。特に、Windows 11への移行、生成AIの普及、ゲーミングPC市場の拡大といった要因がDDR5への需要を牽引している点は注目に値します。これらのトレンドは、より高速で大容量のメモリが求められる現代のコンピューティング環境において、DDR5が不可欠な存在となりつつあることを示唆しています。一方で、DDR4がまだ半数以上のシェアを占めていることや、普段使いであればDDR4で十分というユーザーも多いという点は、DDR5のさらなる普及には、価格だけでなく、対応プラットフォームの拡大や、DDR5の性能を最大限に活かせるアプリケーションの登場が鍵となることを示唆しています。メモリ単価の下落はユーザーにとっては朗報ですが、メーカーの利益確保という点では課題も残ります。今後のメモリ市場の動向、特にDDR5のさらなる進化と普及に期待が高まります。