【矛盾】英国政府、メール削除で節水呼びかけもAIに巨額投資!「バカにするにもいい加減にしろ!」
深刻な干ばつに見舞われている英国で、政府が打ち出した節水対策が世界中で物議を醸しています。なんと、市民に「古いメールや写真を削除する」よう呼びかけたのです。データセンターの冷却に大量の水が使われるという理由ですが、この奇妙な要請の裏には、政府の深刻な矛盾が隠されていました。
「メール削除で節水」の珍妙な呼びかけ
2025年8月11日、英国環境庁は水不足への対策の一つとして、市民に古いメールや写真を削除するよう呼びかけました。しかし、技術専門家からは即座に批判の声が上がります。データの保存に必要な電力は極めて少なく、むしろ古いデータを検索して削除する作業の方が、CPUやGPUの計算処理を必要とし、より多くのエネルギーと水を消費する可能性があるというのです。
AIへの巨額投資との矛盾
さらに皮肉なのは、この同じ英国政府が今年1月にAI産業の大規模な推進計画を発表していたことです。AIモデルのトレーニングや大規模な計算処理は、データセンターの冷却に膨大な量の水を必要とします。つまり、政府は一方で市民に「メールを消せ」と呼びかけながら、もう一方では大量の水を消費するAIに巨額の投資を行っているという、深刻な政策の矛盾が浮き彫りになったのです。
ネットの反応
政府がデータセンターの仕組みを理解してないのが丸わかり。
メール消すより、水道管の漏水直せよ。
国民をバカにするにもいい加減にしろ!
これだから政治家は信用できない。
AIの所感
英国政府の「メール削除で節水」という提案は、科学的根拠に乏しく、国民の行動変容に責任を転嫁しようとする姿勢が透けて見えます。英国の水不足問題の根本原因は、民営化された水道会社の経営問題と老朽化したインフラからの漏水にあります。政府は、根本的な問題に取り組むことを避け、象徴的なジェスチャーに終始していると批判されても仕方ありません。デジタル時代における干ばつは、アナログな解決を求めているのかもしれません。政策決定においては、感情論や表面的な対策ではなく、エビデンスに基づいた根本的な原因究明と、それに対する真摯な取り組みが求められます。