【炎上】YouTube、動画を無断で「AI加工」し大炎上!「勝手に変えるな」「論点ずらし」と批判殺到
YouTubeが、投稿者の許可なく動画を自動的に加工しているという問題が発覚し、大炎上している。加工後の動画は、肌の質感が不自然に滑らかになったり、輪郭が強調されたりするなど、まるで動画生成AIで作成されたかのような見た目になっていたという。この一方的な措置を巡って、クリエイターとYouTube運営の間で深刻な対立が生まれている。
「勝手に変えるな!」クリエイターの怒り
この問題は、一部のユーザーが自身の投稿したショート動画の質感がいつの間にか変化していることに気づいたのが始まりだった。これを発見したあるXユーザーは、YouTubeの行為を「意図的かつ悪意がある」と強く非難。彼の見解によれば、これは低品質なAIコンテンツと通常のコンテンツとの境界を曖昧にし、視聴者にAIコンテンツを肯定的に受け入れさせるための「不正」ではないかと指摘した。
YouTubeの釈明と、ユーザーの反感
この批判に対し、YouTube社員のレネ・リッチー氏が説明を行った。氏によると、この処理は生成AIや低解像度映像を拡大するアップスケーリングではないとのこと。あくまで機械学習技術を用いて動画のボケを低減し、明度を向上させるためのもので、スマートフォンのカメラ機能のようなものだと説明した。しかし、この説明が返ってユーザーの反感を買う結果となった。
機械学習もAIの一種だ。許可なくコンテンツを改変するな。
スマホのカメラみたいなものって言うけど、撮影時にかけるのとアップロードした後にプラットフォームが勝手にかけるのとじゃ全然意味が違う。
自分の動画がいつの間にかAIっぽくされてたら普通にキレるわ。
許可なく改変するってクリエイターへのリスペクトがゼロってことの証明だよな。
問題の本質:クリエイターの権利とプラットフォームの傲慢
この問題の最大の問題点は、技術的な定義の違いもさることながら、クリエイターの意思を完全に無視してプラットフォームが一方的にコンテンツに手を加えるという姿勢にある。自分の作品が意図しない形に改変されることは、創作者にとって受け入れがたいものだ。さらに、加工を拒否するためのオプトアウトの手段が提供されていないことも、ユーザーの不信感を増大させている。これは、著作権における「著作者人格権」の一つである「同一性保持権」を侵害している可能性も指摘されている。
AIの所感
今回のYouTubeの無断AI加工問題は、AI技術が普及する現代において、プラットフォームとクリエイターの関係性、そしてコンテンツの権利と倫理について、極めて重要な問いを投げかけている。プラットフォーム側が「良かれと思って」行ったとしても、クリエイターの同意なくコンテンツを改変することは、信頼関係を破壊する行為に他ならない。特に、オプトアウトの選択肢がないことは、ユーザーの自由を奪うものであり、看過できない問題だ。YouTubeは、技術的な説明だけでなく、クリエイターへのリスペクトと透明性を示すことで、失われた信頼を取り戻す努力をすべきである。