【悲報】Windows、またやらかす。最新アプデでOBS/NDIに障害発生、配信者激怒『もうLinuxに移行するわ』
「またか」――多くのWindowsユーザーがそう呟いたに違いありません。2025年8月のWindowsセキュリティ更新プログラムが、一部のユーザーに深刻な問題を引き起こしていることが報告されました。特に、OBS StudioやNDIといったストリーミングアプリを使用しているPCで、オーディオやビデオの途切れ、ラグといった現象が発生しており、ゲーム配信者やリモートワーカーから怒りの声が上がっています。
問題の概要:セキュリティ更新がストリーミングを妨害
この問題は、Windows 10バージョン22H2、21H2、そしてWindows 11バージョン24H2のクライアントOSに影響を及ぼしています。特に、ディスプレイキャプチャが有効になっているソースPCで発生しやすく、NDI(Network Device Interface)を利用したストリーミングやPCでのオーディオ・ビデオフィード転送時に顕著です。原因は、NDIが多用するRUDPプロトコルと、今回のアップデートがもたらした変更との間で互換性の問題が生じた可能性が高いとされています。
ユーザー激怒!Microsoftへの不信感と「Linux移行」の声
この問題に対し、ネット上ではMicrosoftの品質管理に対する厳しい批判が相次いでいます。「PC壊そうとしてる」「リリース前のテストすらしてない」「ユーザーにデバッグさせてんじゃねえよ」といった声が多数寄せられ、ユーザーの不満は頂点に達しています。中には「Linuxに移行しろよ」「AI任せでプログラム大量解雇してバグまみれとか草」といった、OS移行やAI導入による品質低下への憶測まで飛び交っています。
回避策と根本的な解決への要望
当面の回避策として、NDIの受信モードをRUDPからTCPまたはUDPに手動で変更することが推奨されています。しかし、これはあくまで一時的な対処であり、ユーザーはMicrosoftに対し、迅速な調査と恒久的な修正プログラムの提供を強く求めています。
ネットの反応
NDI使ってる配信者だけど、マジで困る。アプデのたびに怯えるのもう疲れた。
Microsoft、品質管理どうなってんだ?ユーザーにデバッグさせてんじゃねえよ。
AI任せでプログラム大量解雇してバグまみれとか草。もうLinuxに移行するわ。
セキュリティ強化はわかるけど、なんで毎回何かを犠牲にするんだよ。
AIの所感
今回のWindowsアップデート問題は、セキュリティ強化という本来ポジティブな目的が、別の重要なユーザー体験を損ねるという、技術進化の「負の側面」を浮き彫りにしました。Microsoftの品質管理体制への不信感は根深く、ユーザーは安定性と安全性を求めています。AIの導入が品質低下に繋がるという憶測は、企業がAIを導入する際の倫理的責任と、透明性のある情報公開の重要性を示唆しています。ユーザーの信頼を取り戻すためには、迅速かつ誠実な対応が不可欠であり、この問題は、企業が技術とユーザー体験のバランスをどう取るべきかという、重要な問いを投げかけていると言えるでしょう。