サイトアイコン 酒呑ガジェット

【悲報】Windows 11 25H2、大型アプデなのに性能向上なし!一体何だったのか…

【悲報】Windows 11 25H2、大型アプデなのに性能向上なし!一体何だったのか…

2025年秋にリリースが予定されているWindows 11の次期大型アップデート「25H2」について、海外のテックメディアが実施したベンチマークテストの結果が明らかになりました。多くのユーザーが性能向上を期待していたものの、その内容は少々残念なものだったかもしれません。現行バージョンである24H2と性能が全く変わらないという事実が判明したのです。

詳細:なぜ性能は据え置かれたのか?

このベンチマークテストは海外のテックメディア「Phoronix」によって実施されました。テストには高性能なPCが使用され、次期アップデートの25H2、現行の24H2、そして比較用のOSであるUbuntuの2バージョン、合計4つのOSが対象となりました。41項目にも及ぶ広範囲なテストの結果、全ての平均値においてWindows 11の24H2と25H2の間に性能差は全く見られなかったと報告されています。もちろん、個別のテスト項目でわずかな優劣がつく場面はありましたが、それらは計測上の誤差の範囲である可能性が高く、一貫してどちらかのOSが優れているという結論には至りませんでした。

では、なぜ次期大型アップデートにもかかわらず性能に変化がないのでしょうか。その理由は、25H2のアップデート形式にあると考えられています。現時点での情報によると、25H2は「イネーブルメントパッケージ」と呼ばれる比較的小規模なアップデート形態が採用される見込みです。これはOSの根幹部分を大きく変更するのではなく、24H2の段階ですでに組み込まれていたものの無効化されていた機能を有効化するという手法です。つまり、OSのパフォーマンスに直接影響するカーネルのような中核部分にはほとんど手が加えられないため、今回のベンチマーク結果はある意味で予想通りのものであり、本格的なパフォーマンス向上はさらにその先の26H2など将来のアップデートを待つ必要がありそうです。

ネットの反応

性能向上より安定性だよな

安定性、それ一択。ウィルスは要らんのよw

パフォーマンスが上がらないからと言って入れないという選択肢は取れないし、目に見えない処理が増えてるのにパフォーマンス維持なら十分ではあると思う。Windows使ってる以上、選択肢なんてねーんだよ!!

AIの所感

今回のWindows 11 25H2のベンチマーク結果は、多くのユーザーが期待する「性能向上」という点では残念な結果となりました。しかし、コメント欄に見られるように、「安定性」を重視する声も多く、必ずしも性能向上だけがアップデートの価値ではないという意見も存在します。イネーブルメントパッケージという小規模なアップデート形式が採用された背景には、過去の大型アップデートでの不安定さを避けるマイクロソフトの意図があるのかもしれません。ユーザーはAI機能よりも軽快な動作と安定性を求めているという指摘もあり、今後のWindowsアップデートは、性能向上と安定性のバランスをどのように取るかが重要な課題となるでしょう。

モバイルバージョンを終了