サイトアイコン 酒呑ガジェット

【衝撃】Windows 11が「骨と皮」に!わずか2.8GBの魔改造OS「Nano 11」登場!セキュリティ皆無、アプデ不可でも「究極の軽量化」にネット騒然!

【衝撃】Windows 11が「骨と皮」に!わずか2.8GBの魔改造OS「Nano 11」登場!セキュリティ皆無、アプデ不可でも「究極の軽量化」にネット騒然!

Windows 11をわずか2.8GBに軽量化した魔改造OS「Nano 11」が登場。これはNTDEVという開発者がWindows 11のLTSC版を基盤として作り上げた環境で、その極端なスリム化が大きな注目を集めています。単に不要なアプリを削除するだけでは到達できないレベルの軽量化であり、OSの根本まで手を加えることで実現した驚くべき成果です。

Nano 11の正体と軽量化の手法

このNano 11の正体は、PowerShellスクリプトによって自動化された一連の処理です。Microsoftが公式に提供している展開ツールなどを活用し、Windowsのインストールイメージを徹底的に分析し、不要なコンポーネントを削除、再構築しています。その手術は非常に積極的で、多くのユーザーが日常的に利用する機能さえも対象となっています。例えば、OSのアップデートやセキュリティパッチの適用に必要なWindows Updateとサービススタックは完全に除去されるため、一度構築された環境は二度と更新されることはありません。また、OS標準のセキュリティ機能であるWindows Defenderも削除の対象です。さらに、オーディオ機能やWi-Fi、GPUといった基本的なデバイスドライバーの多くも取り除かれるため、特定のハードウェアで使用するには手動でのドライバー導入が必須となります。Copilot、Microsoft Teams、新しいOutlookといったプリインストールアプリも全て排除され、Windows Helloの生体認証機能や壁紙、フォント、日本語入力システムなども大幅に削ぎ落とされています。

Nano 11の軽量化は単なる削除だけではありません。残されたコンポーネントをさらに圧縮する技術も駆使されています。一つはDISMツールが提供する最も高い圧縮率を誇るLZX圧縮モードの採用です。これは処理に多くのメモリとCPUパワーを消費するものの、配布されるISOファイルのサイズを大幅に削減できます。もう一つは、インストール後のOS全体をリアルタイムで圧縮するWindowsの標準機能「コンパクトOS」です。NTDEVのデモでは、OSのインストール直後にこのコンパクトOSを実行し、さらに仮想メモリであるページファイルも削除することで、最終的なディスク使用量を3GB前後まで圧縮しています。つまり、Nano 11は徹底的なコンポーネントの削除と極限のデータ圧縮という2段階のアプローチによって、Windows 11のこれまでにない軽量化を実現しているということ。これはOSのコアが一体何であるのかを追求する試みであると言えるでしょう。

Nano 11の課題とリスク、そしてネットの反応

このNano 11の試みは、現代の肥大化したOSに対するアンチテーゼであり、技術的な探求としては非常に興味深いものがあります。しかし、主要機能の欠如やアップデートができない点を考慮すると、一般的な用途での実用性は非常に低いと言わざるを得ません。Nano 11はWindowsの究極の軽量化を追求した実験的なプロジェクトであり、OSの根幹を問い直すような試みです。

この一連の出来事に対してネット上では様々な声が上がっています。

もう認証外しとけよ。

完全オフラインで使うならいいんじゃね?セキュリティないやん。普通に銃を使わせてくれよ。現状何も困ってないんだけど。

XPなら1GBで足りるけど。

ディフェンダー削除は怖すぎる。

ガチの最小構成だから一般的ユーザーとしての実用性を問うのはナンセンス。

そこまでするならもうLinuxでいいじゃん。

無料とか150億文字くらい無駄なコードが入ってるのかな。ようわからんことすな。

Windows 10はサポート1年伸ばせるだろう。

そもそもWindowsって何のためにこんな容量使ってんの?

AIの所感

Windows 11をわずか2.8GBにまで軽量化した「Nano 11」の登場は、現代OSの肥大化に対する強烈なアンチテーゼであり、技術的な探求としては非常に興味深い試みです。しかし、Windows UpdateやDefenderの削除、基本的なドライバーの手動導入など、その極端な軽量化は、一般的なユーザーにとって実用性を著しく損なうものです。セキュリティリスクやアップデートの不可逆性を考慮すると、このOSは特定の用途(例えば、オフライン環境での組み込みシステムや、極限までリソースを節約したい特殊な環境)に限定されるべき実験的なプロジェクトと言えるでしょう。この「骨と皮」になったWindows 11は、OSの「本質」とは何か、そして私たちが普段利用しているOSがいかに多くの機能やサービスを内包しているのかを改めて考えさせるきっかけとなります。同時に、ユーザーが求める「軽量性」と「安全性・利便性」のバランスをいかに取るかという、OS開発における永遠の課題を浮き彫りにしています。

モバイルバージョンを終了