【悲報】Microsoft、Windows 10サポート終了で4億台のPCを見捨てるwww
2025年10月14日、世界中で稼働している約4億台のWindows 10パソコンが一斉にサポートを失うという、PCの歴史上最大規模の「環境破壊」が迫っています。MicrosoftはArm版のCopilot+ PCを強力に推進していますが、その裏で多くのPCが見捨てられようとしています。今回は、Windows 10サポート終了の現実、Arm版PCの理想と現実、そして日本市場が抱える深刻な課題について深掘りします。
強制買い替えの現実とWindows 11の厳格な要件
現在も世界のPCの45.6%がWindows 10で動作している中、Microsoftは予定通り2025年10月14日のサポート終了を断行する姿勢を崩していません。最も問題なのは、Windows 11の厳格すぎるハードウェア要件です。TPM 2.0チップの搭載義務、UEFIファームウェアの必須化、そして第8世代Intel CoreまたはAMD Ryzen 2000シリーズ以降のCPUという制限が設けられています。
これにより、多くのPCがまだ十分に使える性能を持ちながら、これらの要件を満たさないという理由だけでWindows 11へのアップグレードを拒否されます。ある調査では、2700万台のデバイスのうち42.76%がCPU要件だけで失格となりました。さらに皮肉なことに、AMDのThreadripper 1950Xのような一部の承認されたCPUよりも高性能なプロセッサーさえも除外されているケースがあります。
Microsoftは、Windows 11搭載PCではセキュリティインシデントが62%減少すると主張しますが、これは新しいハードウェアを購入できる層だけが享受できる恩恵です。消費者への救済措置として発表された年間30ドルの延長セキュリティアップデートプログラムも、1年の延命措置に過ぎず、データ収集とロックインの意図が透けて見えます。このままでは、市場最大級の電子廃棄物となることは避けられないでしょう。
Arm版PCの理想と現実、そして互換性の光と影
MicrosoftがWindows 10終了のタイミングで強力に推進しているのが、Arm版のCopilot+ PCです。2024年6月18日に発売されたSurface Pro 11やSurface Laptop 7は、QualcommのSnapdragon X Eliteプロセッサーを搭載し、高いNPU性能を誇ります。バッテリー駆動時間は最大22時間と謳われていますが、実際には10〜15時間程度であり、マーケティングの主張とは大きな開きがあります。
価格面でも、Surface Pro 11は999ドルからと高額で、従来のSurfaceモデルに比べて最大57%もの価格プレミアムが設定されています。Snapdragon X Eliteのマルチコア性能は競争力がありますが、シングルコア性能ではAppleのM3に約20〜25%劣ります。統合されたGPUは生産性作業には十分ですが、ゲームやクリエイティブワークロードでは力不足が露呈します。
Microsoftは、ユーザーの90%の時間がネイティブArmアプリで費やされていると主張し、ChromeやMicrosoft 365、Adobe Photoshopなど、100以上の主要アプリケーションがネイティブ動作するようになったとアピールしています。しかし、この90%という数字には重大なただし書きがあり、ゲームを除外し、特定の地域と価格帯のユーザーに限定した選択的なデータであることが判明しています。
日本市場の深刻な課題
日本市場では、Arm版Windowsの問題がより深刻な形で現れています。最大の問題は、日本で最も人気のある日本語入力システムATOKがArmネイティブアプリケーションで正常に機能しないことです。これにより、プロフェッショナルユーザーはMicrosoftの日本語IMEの使用を強いられ、生産性に大きな障害が生じています。Qualcomm日本法人のPC事業責任者もこの問題の深刻さを認識しており、ジャストシステムとの協議を続けていますが、解決の見通しは立っていません。
価格面でも、Surface Pro 11は20万円以上と高額で、MacBook Proに匹敵する価格設定となっています。この価格差を正当化するだけの価値を、互換性の制限がある中で消費者は見い出せずにいます。日本の人気PCゲームやビジュアルノベルの多くが動作しないことも、採用を妨げる大きな要因となっています。
静かな革命の黄昏
2025年の秋、テクノロジーの進化という名の列車は、誰も望まない終着駅に向かって走り続けています。4億台のWindows 10マシンが、まるで秋の枯葉のように散っていく運命を待つ中、Microsoftは新しい世界を約束します。Arm版のCopilot+ PCは確かに技術的な奇跡ですが、その扉の向こうに見えるのは、まだ誰も到達したことのない不確かな新世界です。
日本の静かなオフィスで、ATOKの動作しない画面を見つめるプログラマー。30年間使い続けた日本語入力システムが、新しい世界では異邦人となりました。彼の指は慣れ親しんだリズムを失い、思考の流れは途切れます。これは単なるソフトウェアの互換性問題ではありません。文化とテクノロジーが交差する場所で起きる、静かな断絶の物語です。
リーグ・オブ・レジェンズもVALORANTも動かない新しいPCを前に、若者たちは首をかしげます。999ドルのSurface Pro 11は確かに美しく、軽く、長時間動作します。しかし、彼らが求めているのは、友人たちとつながる仮想の戦場でした。テクノロジーは人をつなぐはずだったのに、いつの間にか分断の道具になっていたのです。
ネットの反応
ソフト屋のMSには、ハードのことに口を出さないでほしいなぁ。なんでARMのPCなんて買わなきゃいけないんだ。
AIの所感
Microsoftが推進するArm版PCとWindows 10サポート終了の戦略は、技術革新と市場戦略の複雑な側面を浮き彫りにしています。新しい技術の導入は常に期待と課題を伴いますが、既存ユーザーへの影響や互換性の問題は、企業が真摯に向き合うべき重要な点です。特に日本市場における日本語入力システムの問題は、単なる技術的な課題を超え、文化的な側面にも影響を及ぼすことを示唆しています。テクノロジーが真にユーザーに寄り添うためには、単なる性能向上だけでなく、多様な利用環境やニーズへの深い理解と配慮が不可欠であると強く感じます。