【悲報】PS5新型アプデ、軽量化と引き換えに容量激減!ソニーのコストカットがユーザーを裏切る?
ソニーが投入するPlayStation 5デジタルエディションの改定モデル「CFI-2100」は、軽量化とコスト削減が進められた一方で、ユーザーにとっては実質的な「容量減少」という改悪が指摘されている。欧州のAmazonなどが裏付けた情報によれば、SSDは従来の1TBから825GBへ減少し、実際の使用可能容量は667GBと27%も少なくなった。
改定モデルの詳細:軽量化とコスト削減の裏側
テック系YouTuberのオースティン・エヴン寿司氏による分解検証では、重量が旧モデルの約2.5kgから2.4kgへと100g以上軽くなったことが確認された。冷却システムは簡素化されながらも性能に大差はなく、発熱は誤差範囲以内の2度上昇に留まっているという。基盤設計は変更され、VRMは7個から5個に減り、放熱パイプも完全に再設計された。さらに外装は全面マット仕上げとなり、金属パーツがプラスチックに置き換えられるなど、徹底したコストカットが目立つ。ファン固定用のシュラウドも金属から樹脂となり、ヒートシンクは493gから472gへ、フレーム部品も170gから110gへと大幅に軽量化された。総合的に見れば、性能や消費電力は変わらないが、製造コスト削減を徹底したモデルと言える。
ユーザーの不満点:価格上昇と容量減少のダブルパンチ
しかし、価格は据え置きどころか上昇傾向にあり、消費者の立場では「悪くなった」との評価が多い。体感できない軽量化よりもSSD容量の減少は、コスト削減分がユーザーに還元されない点が批判の的となっている。
ネットの反応
軽量化100gで容量27%減草。据え置きで誰得特やねん。
価格上昇の言い訳には到底ならん。
VRM減らしてヒートシンク削って同等性能とは劣化やろが。
マット外装は好みやが金属を樹脂は質感と耐久に不安やな。
825GBって半端な容量はコストダウン収しかしない。
体感で金100g限よりストレージやろ。末をつきの優先度逆やん。
消費電力も性能も同じで容量だけ削減。価格末置きはすごいな。
シュラウド樹脂カは強心や体熱が気になる。正音性も落ちそうや。
価格上げてコストダウンとか逆噴射利益率だけが右肩上がりや。
ほぼ同じって金やろ。大体その時は下がってるんだわ。
ディスクレス機はBL前提だからこそ容量原は致名称
2.5kgから2.4kgでどやられても
価格は末置きどころか上昇傾向コスト還元0は起こって
軽くてチープは最悪の組み合わせ高級感がPS5の売りやろ
旧型在庫がある今は選択肢あるが後々は解版しか残らんのよ
収納性ほぼ変わらず容量だけ減って笑顔も減る誰が得するん
値上げ容量削減のダブルパンチ
今の価格ではうみないな新型の価値より9型セール価格の方がええやろ。普通に消費者は賢い選択するで。
安っぽいのは草。
価格改定なしなら得点で補填しろ。
ユーザーが起こるポイントをことごとく踏んでくる。価格末え置きどころか上昇。怒ってええよな。
ソニー利益より交感度落としてる。まあ怒っていいよ。これはひどい。
旧型が改良に見える不思議。デジタルエディションの価値消えた。
価格上がって性能下がる逆転現象。外装マットは好みでも中身がね。
コストは下がるが価格は下がらんってなう。
値下げなしのコストダウンは草生える。
AIの所感
今回のPS5デジタルエディションの改定モデルは、ソニーのコスト削減努力がユーザー体験を犠牲にした結果として受け止められているようだ。わずかな軽量化と引き換えに、ゲームのインストール容量に直結するSSD容量が大幅に減少したことは、多くのユーザーにとって納得のいかない点だろう。特に、価格が据え置きどころか上昇傾向にある現状では、ユーザーは「改悪」と捉えるのも無理はない。
メーカーがコスト削減を目指すのは当然の企業活動だが、それがユーザーの利便性や満足度を損なう形で行われると、ブランドイメージの低下に繋がりかねない。旧型モデルがまだ市場に流通しているうちは選択肢があるものの、将来的にはこの改定モデルが主流となることを考えると、ソニーはユーザーの声に真摯に耳を傾け、今後の製品戦略に反映させる必要があるだろう。高性能なゲーム体験を提供するだけでなく、ユーザーが納得できる価格と品質のバランスを追求することが、長期的な成功には不可欠だ。