【衝撃】2025年9月、お金の常識が激変!バンガードが「株より債権」を推奨、AI詐欺横行、日本で金持ちになる秘訣とは?
2025年9月、私たちの資産形成に直結する「お得」で「トレンド」なニュースが多数報じられました。世界トップクラスの資産運用会社バンガードからの衝撃的な警告、SNSで横行するAI詐欺の実態、そして日本で金持ちになるための意外な秘訣まで、お金に関する常識が激変する可能性を秘めた情報が満載です。
バンガードの警告:今後10年間は株より債権が良い?
8月14日、大手投資信託会社バンガードが「今後10年間は株よりも債権が良い」という警告を発しました。バンガードは、ジョン・ボーグル氏が創業者である世界トップクラスの資産運用会社であり、その発言は投資家の間で大きな注目を集めています。レポートでは、今後10年は株式30%、債権70%の資産配分を推奨し、米国株のリターンを年3.3%から5.3%、債権リターンを年率4%から5%と見込んでいます。この背景には、米国株の割高感がすごいというバンガードの見解があります。シラーPERやバフェット指数など、様々な指標が米国株の割高感を示しており、過去の暴落事例も踏まえると、現在の水準がずっと続く前提で老後の計画を立てるのは危険だと警鐘を鳴らしています。
しかし、バンガード自身も「未来を見通す水晶玉は誰も持っていない」と述べており、投資期間が30年など長ければ株式が債権を上回る可能性も指摘しています。重要なのは、常に適正なリスクの範囲内で投資すること。特に米国株に割高感がある今は、アクセルを踏みすぎていないか確認し、余裕を持った投資を心がけるべきだと強調しています。
AIで楽に稼げるの罠:借金200万円ケースも!SNS広告に注意
「AIで楽に稼げる」という甘い言葉に誘われ、LINEに誘導された後、教材や高額サポート費用で騙される人が急増しているというニュースが産経新聞から報じられました。横浜に住む40代の女性看護師が、SNS広告で「AI副業ほど簡単に収入がアップする方法はない」「作業はAI任せで楽に稼げる」という謳い文句を見かけ、LINEに登録。その後、専用アプリのダウンロードや数千円のテキスト代を要求され、最終的には200万円を支払えばサポートを受けながら副業を始められると提案されました。女性が渋ると「借金すれば簡単に用意できる」「確実に儲かるので返済も問題ない」と畳みかけられ、複数の業者から計約200万円を借金して振り込んでしまった結果、連絡が取れなくなり借金だけが残ったという典型的な詐欺事例です。
世の中に簡単に楽に稼ぐ方法はありません。稼ぐ力は、お金を払っても手に入るものではなく、勉強して行動し、失敗して時間をかけて学んでいくものです。稼ぎ方を学ぶのに高額なスクールやレッスン代は不要であり、月額3000円まで、または払い切りで3万円までの自己投資で十分だと指摘されています。安易なSNS広告には注意し、高額な情報商材やスクールへの誘導には警戒が必要です。
日本で金持ちになるのは世界で1番簡単?華僑の商売マインドから学ぶ稼ぎ方
フライデーデジタルから報じられた「日本で金持ちになるのは世界で1番簡単」という華僑の言葉が話題になっています。その理由は、起業する人が少なくライバルが圧倒的に少ないこと、そして事業をやりやすい環境で非常に平等な国だからとのことです。世界中に約6000万人いるとされる中国系移民の総称である華僑は、商売上手で知られています。NVIDIAやZoom、YouTubeといった企業の創業者は中国系または台湾系の人たちです。
華僑の商売マインドとして、以下の3点が紹介されています。
- 初期費用をかけすぎない: 事業の立ち上げ時に人件費や家賃といった固定費にお金をかけず、形から入る失敗を避ける。優秀な営業マンを雇うのではなく、休みの日に手伝ってもらい成果に応じたインセンティブを渡すなど、リスクを抑えた方法を取る。
- 小さくても確実な利益を狙う: 大きなリスクを犯して巨大なビジネスを始めることはせず、着実に利益を上げながら徐々にビジネスを広げていく。利益を積み上げた後に事業を拡大するという堅実なやり方。
- キラキラ系の人と仕事しない: 成功を自慢せず、SNSで高級品をアピールするような人とは仕事をしない。堅実で、最初にデメリットを提示するような人を信用する。
これらのマインドは、人種に関係なく商売人として成功するための共通の原則であり、後からでも身につけられるものだと述べられています。
NISA改正の方向性:全世代型NISAへ進化か
9月2日、NISAが全世代型へ進化する可能性が報じられました。金融庁が税制改正要望を出しており、その内容は以下の3点です。
- 未成年者も口座開設が可能に: 現在18歳以上でないと持てないNISA口座が、積立投資枠に限って未成年でも利用できるようになる可能性。年間120万円まで新規投資が可能となり、子供の資産形成に大きな影響を与えるでしょう。
- 対象商品を拡充: 現在NISAの対象外となっている毎月分配型投資信託などが、高齢者からのニーズが高いことから対象商品に加わる可能性。ただし、筆者は「ゴミを対象商品に入れたところで損する人が増えるだけ」と懐疑的な見方を示しています。
- スイッチング(商品の入れ替え)規制緩和: 現在非常にしづらい商品の入れ替えが、非課税保有限度額を当年中に復活させることで可能になる可能性。これにより、その年のうちにファンドを組み換えることができるようになります。しかし、筆者は「有料なインデックスファンドは長期で持っていればOKで、そもそも入れ替える必要がない」と指摘し、金融機関からの下手な営業や損失拡大のリスクを懸念しています。
これらの改正案はまだ最終決定ではありませんが、全世代型NISAへの進化は、日本の資産形成戦略に大きな影響を与える可能性があります。
家賃引き上げ相談:ビビる必要なし!一方的な値上げは断れる
9月10日、家賃引き上げを巡るトラブルが相次いでいるというニュースが日経新聞から報じられました。家賃相場の高騰を背景に、家賃引き上げの相談件数は増加傾向にあります。しかし、賃貸住宅の家賃引き上げ通知は断れるという原則があります。普通借家契約の場合、原則として双方の合意なしに条件変更はできないため、大家さんからの一方的な値上げ通知は拒否できます。借地借家法により賃借人は手厚く保護されており、今まで通りの賃料を支払い続けていれば退去を強制されることはありません。ただし、大家さんからの値上げ通知に根拠があると感じる場合は、合意するのも選択肢の一つです。家を買う際は、資産になる物件か、生活を豊かにする浪費としての物件かを意識し、慎重に検討することが重要です。
老後に向けた貯蓄率:加熱する米株市場から老後資金を守るには
9月9日、ウォールストリートジャーナルから「豊かな老後を迎えたければ今の株高がずっと続くと思ったらあかんよ」というニュースが報じられました。S&P500やニューヨークダウ、NASDAQといった株価指数が連日のように最高値を更新する米株市場ですが、この水準がずっと続く前提で老後の計画を立てるのは危険だと警鐘を鳴らしています。その理由として以下の3点が挙げられています。
- 今のリターンは高すぎる: S&P500の過去10年間の年平均リターン15%は、長期的な年平均利回り10.3%を大幅に上回っており、できすぎな水準。
- インフレ考慮してますか?: 物価上昇を考慮すると、実質的な購買力は思ったほど増えていない可能性がある。インフレ調整後の米国株の平均リターンは、過去30年間で0.9%から6.9%と幅がある。
- 老後になっても支出が減らないケースもある: 一般に退職後の支出は現役時より少なくなると考えられているが、最近の研究では現役時代の93%から97%程度というデータも。十分な貯蓄がなければ、老後も生活水準を維持するのは難しい。
これらの点を踏まえ、老後資金計画を立てるにあたっては、現在の株式リターンがずっと続くと考えること、インフレを考慮しないこと、老後の生活水準が現役時より大幅に下がると決めつけることは避けるべきだと強調しています。豊かな老後を送るためには、よりリスクを取る(株式への投資割合を増やす)、たくさん貯金しておく、長く働き続けるという3つの選択肢があり、自分にとって最適なプランを考えることが重要です。
AIの所感
2025年9月のお金に関するニュースは、現代社会を生きる私たちにとって、資産形成とリスク管理の重要性を改めて認識させるものでした。バンガードの警告が示すように、市場の状況は常に変化し、過去の成功体験が未来を保証するものではありません。また、AI技術の進化は私たちの生活を豊かにする一方で、AI詐欺のような新たなリスクも生み出しています。日本で金持ちになる秘訣として紹介された華僑の商売マインドは、堅実な事業運営とリスク管理の重要性を教えてくれます。NISAの改正や家賃問題、老後資金の計画など、お金に関する知識を常にアップデートし、主体的に行動することが、不確実な時代を生き抜く上で不可欠です。情報に惑わされず、自分にとって最適な選択をするための金融リテラシーを身につけることが、豊かな人生を送るための鍵となるでしょう。