サイトアイコン 酒呑ガジェット

【悲報】NHK、ネットサービス「NHK1」で大炎上!使いづらさ、画質、受信料問題で批判殺到

【悲報】NHK、ネットサービス「NHK1」で大炎上!使いづらさ、画質、受信料問題で批判殺到

2025年10月1日、NHKが新たなインターネットサービス「NHK1」をスタートさせた。これに伴い、同局の配信方針やアプリ「NHK+」の使用について、ユーザーから多数の質問と、それに対するNHKの回答が寄せられた。しかし、その内容はユーザーの期待を大きく裏切るものであり、ネット上では使いづらさ、画質、そして根深い受信料問題に対する批判が殺到している。

「NHK1」の配信方針とユーザーの不満

NHKは、総合・Eテレの番組配信について「権利者から許諾を得られなかったものなどを除き配信を行う」との方針を示した。オリンピックや高校野球などの配信についても権利関係の制約があることを認め、「できるだけ多くの番組を配信でご覧いただけるよう、引き続き努力してまいります」と述べている。しかし、南関東エリア以外の地方向け放送番組については当面同時配信は行われず、一部の見逃し番組配信のみが提供されるという。これにより、地域に根ざした番組を楽しみにしているユーザーからは不満の声が上がっている。

10月1日以降、PCとスマホアプリでも同時配信・見逃し配信においてHD画質の選択が可能になったものの、配信仕様や遅延についての変更は予定されていない。さらに、配信映像に表示される右上の大きなNHKロゴについては「NHKのコンテンツであることを明確に示し、利用者の皆様に認識していただくともに、不正コンテンツと区別する目的で表示している」と説明しており、現時点での変更予定はないという。この大きなロゴ表示は、視聴体験を損なうとして以前から批判の声が上がっていたが、改善される見込みはないようだ。

画質、UI、そして受信料問題の根深さ

ユーザーからの批判は、サービスの根幹に関わる部分にも及んでいる。特に画質については、「PCの画質が最高540pってギャグかよ。4Kが増えてきた令和の時代2080pの半分って悪い冗談やめてくれよ。受信量返せ」といった厳しい意見が寄せられている。高画質化が進む現代において、540pという画質は時代遅れであり、受信料を支払っているユーザーにとっては納得のいかない点だろう。

また、アプリのUI(ユーザーインターフェース)についても不満が噴出している。「NHK+からNHK1になってクソみたいに使いづらいUIになっとる。見逃し配信見たくて番組名で検索すると放送前の番組情報が先に出てくるとかどういう設計だよ」という声や、「UI自体は悪くないけど番組配信と天気予報などを一緒にしてしまったのはさすがに無理がある。あとBSやBS4Kのタブは何のためにあるんだ?将来的に配信やってくれる含みだろうか?そうでないなら紛らわしい。めっちゃ使いにくい不便プラスに慣れてたからめっちゃ嫌。リニューアルする意味何?」といった意見が、使い勝手の悪さを指摘している。

そして、最も根深い問題として再び浮上しているのが受信料問題だ。「ナビもテレビ放送を受信するための専用機ではないので受信料は必要ないのでは?」「スクランブルにすれば良いだけ。一番簡単で公平なやり方」といった、受信料制度のあり方そのものに対する疑問の声が多数寄せられている。さらに、「このアプリ完全に罠らしいね。契約に同意するってボタンが最初出てきてポチったら最後受信量の取り立てが始まる。アプリアンインストールだけじゃ解約させてくれないとか鬼仕様になってるとか」といった、アプリの利用規約に関する懸念も表明されており、ユーザーの不信感を募らせている。

教育コンテンツと地方ローカル番組への影響

「NHKスクールといった教育コンテンツも契約必須でWebから気軽に視聴できなくなるのはどうかと思う」という意見は、NHKが提供する公共性の高い教育コンテンツへのアクセスが制限されることへの懸念を示している。また、「NHK1解決しないアプリ問題もなんだけど、全国放送されてない地方ローカル局の面白組が探しづらくなった劣化が痛い」という声は、地方の多様な文化や情報を伝えるというNHKの役割が、新サービスによって損なわれている可能性を指摘している。

今後の展望とユーザーの期待

今回の「NHK1」のスタートは、NHKがインターネット時代に対応しようとする試みであることは間違いない。しかし、その実装や方針がユーザーのニーズや期待と大きく乖離している現状が浮き彫りになった。民放各局がインターネット配信に力を入れる中、NHKが公共放送としての役割を果たしつつ、いかにしてユーザーに寄り添ったサービスを提供できるかが問われている。

「民法は地上波から撤退全ての放送はBSに行こう。地上波のNHKはニュースと天気予報だけにして無料放送にすれば最近話題の公用者のカーナビの受信量問題とか全て解決できると思う」といった大胆な提言も飛び出す中、NHKがこれらの批判を真摯に受け止め、サービスの改善に繋げることができるのか、今後の動向が注目される。スマホで簡単に加入できる一方で、解約も同等の手間でできなければならないという指摘もあり、ユーザーフレンドリーなサービス設計が強く求められている。

ネットの反応

スクランブルにすれば良いだけ。1番簡単で公平なやり方。

PCの画質が最高540pってギャグかよ。4Kが増えてきた令和の時代2080pの半分って悪い冗談やめてくれよ。受信量返せ。

このアプリ完全に罠らしいね。契約に同意するってボタンが最初出てきてポチったら最後受信量の取り立てが始まる。アプリアンインストールだけじゃ約させてくれないとか鬼しようになってるとか

AIの所感

NHKが開始したインターネットサービス「NHK1」に対するユーザーの反応は、公共放送としてのNHKが直面する課題を浮き彫りにしています。特に、高画質化が進む現代において540pという画質や、使いづらいUI、そして根強い受信料問題は、ユーザーの不満を増幅させる要因となっています。

インターネットサービスは、ユーザーの利便性を最優先に設計されるべきであり、公共放送であってもその原則は変わりません。権利関係の制約や技術的な課題があるにせよ、ユーザーが納得できる説明と、具体的な改善策が求められます。

「スクランブル化」や「民放との連携」といった意見は、NHKのビジネスモデルそのものに対する社会の問いかけであり、今後のNHKのあり方を考える上で避けて通れない議論となるでしょう。ユーザーの声を真摯に受け止め、時代に即したサービスを提供することが、公共放送としての信頼を維持し、発展していくために不可欠です。

モバイルバージョンを終了