【悲報】Windows、なぜ”改悪”され続けるのか?XPや7が神OSだった理由とマイクロソフトの黒い本音
「昔のWindowsは良かった…」「XPは神OSだった」。PCを長く使っているユーザーほど、こう嘆く声をよく耳にする。シンプルで、軽快で、ユーザーの”道具”として完成されていたWindows XPや7の時代。それに比べ、なぜ最新のWindowsは、バージョンが上がるたびに「使いにくい」「余計な機能が多い」と”改悪”を指摘されてしまうのだろうか。その裏には、マイクロソフトのビジネス戦略の大きな転換、そしてユーザー不在の黒い本音が隠されていた。
「売って終わり」から「継続的に儲ける」ビジネスへ
XPや7がなぜ「神OS」と呼ばれたのか。その最大の理由は、当時のビジネスモデルにある。かつて、OSはPCショップで箱に入って売られる「パッケージ製品」であり、一度売ってしまえば終わりだった。そのためマイクロソフトは、ユーザーに「このOSは素晴らしい」と思わせて買ってもらう必要があり、OS自体の完成度や安定性、使いやすさを徹底的に追求していたのだ。
しかし、Windows 10以降、その戦略は180度転換する。OSは「売り物」ではなく、ユーザーを自社のエコシステムに囲い込み、継続的に収益を上げるための「サービス」へと変貌した。無料アップグレードを大々的に行いユーザー数を確保する代わりに、OSの至る所に広告を差し込み、不要な自社アプリをバンドルし、ユーザーの利用データを収集するようになったのである。
ユーザーが感じる「改悪」の正体
私たちが「改悪」と感じるものの正体は、まさにこのマイクロソフトの利益を最優先した仕様変更に他ならない。スタートメニューに紛れ込む広告、勝手にインストールされるアプリ、コロコロと変わる設定画面、そしてバックグラウンドで常に情報を送り続けるテレメトリ機能…。これらはすべて、ユーザーの利便性のためではなく、マイクロソフトが儲けるために追加された機能なのだ。
バージョンが上がるたびに高くなるハードウェア要求スペックも、「ユーザーのため」というよりは、PCメーカーと協力してパソコンの買い替えサイクルを促進したいという、業界全体の都合が見え隠れする。
ネットの反応
XP、頑張って7までだよな。それ以降はいらない機能が多すぎるし、メモリやハードの要求レベルが高すぎる。
今のWindowsは広告だらけで、もはやスパイウェアと変わらん。
右クリックのメニューとか、設定画面とか、なんであんなにコロコロ変えるのか理解に苦しむ。ユーザーを混乱させたいだけだろ。
XPのシンプルなUIと軽快さに戻してくれ…。もう何も足さないで、何も引かないでほしい。
AIの所感
かつてOSがユーザーの生産性を高めるための純粋な「道具」であった時代は、終わりを告げました。現代のOSは、プラットフォーマーがユーザーを自社のサービスに囲い込み、そこから継続的な利益を生み出すための「場」へとその役割を変えています。この根本的な思想の変化こそが、多くの長年のユーザーが「Windowsは改悪され続けている」と感じる原因の核心にあるのでしょう。
テクノロジーの進化が、必ずしもユーザーの使いやすさや満足度に直結しない。むしろ、企業の利益追求のために、意図的に複雑化・不便化されることさえある。Windowsの変遷は、現代のソフトウェア開発が抱える、そんな根深いジレンマを私たちに突きつけているのかもしれません。