【激論】海外自作PCファンがWindows 11に物申す!「Windows 10はエバーグリーンだった」の声
Windows 10から11への移行に対し、海外の自作PCコミュニティで激しい議論が巻き起こっています。特に注目を集めているのは、あるユーザーによる「Windows 10がまだ存続できなかった理由が理解できない。ここ10年続くフラットでミニマルなデザインの流行にあっているし、機能的にも使いやすかった。まさにWindowsのエバーグリーン、つまりいつまでも使われるとして設計されたものだったのに」という批判です。この意見は多くの自作PC愛好家からの共感を得ています。
彼らは、Windows 10のデザイン哲学がまだ時代遅れになっていないと主張します。フラットでミニマルなデザイン、安定した操作性、日常使用における機能性のバランスが、現代のデザイントレンドに依然としてマッチしているという見方です。一方でMicrosoftは、Windows 10のサポート終了を2025年10月14日と定めており、新OSへの移行は避けられない現実となっています。セキュリティの強化やハードウェア互換性の向上など、技術的進化を理由にOSの刷新を進める企業側の論理と、使い慣れたシステムを保持したいユーザー側の要望が真っ向から対立している構図です。
自作PCユーザーの間では、Windows 11が導入したUIの変更点や厳格化されたハードウェア要件に対する批判が特に強いです。彼らは「エバーグリーン」という言葉を引用し、長期間使用できるOSという当初の設計思想が裏切られたと感じています。こうしたユーザーの声は今後のOS開発にも影響を与える可能性があります。Microsoftがどこまで過去との連続性を維持するか、ユーザーの慣れ親しんだ操作体験をどう尊重するか、また企業向けの長期サポート戦略をどう展開していくかが注目されます。
自作PCコミュニティでは、Windows 10への強い愛着とノスタルジーが見られると同時に、新OSへの移行を余儀なくされる現状に対する諦めも混在しています。テクノロジーの進化と使い慣れたシステムへの執着という永遠のジレンマを象徴する議論と言えるでしょう。
ネットの反応
MicrosoftはWindows 10で許されている以上にユーザーを監視する必要があるからだよ。
正直に言えばベストバランスだったのはWindows 7 Proだったと思う。
みんなWindows 11が嫌いだ。うちのスエッコが11にアップグレードしたけど全く直感的じゃない。デスクトップはWindows 7を使っていてもういくつかのプログラムしか動かない。ノートパソコンはハードディスクを交換しなきゃいけないんだけど、どうせWindows 11を入れなきゃいけないんだろうな。う、イライラする。
Windows 11で味わった。そして今も味わっている。クローのせいでいつもWindows 10のことを思い出してしまう。以前使っていたノートパソコンのWindows 10の方がずっと安定していたわ。
安定して信頼できるOSにはもうお金にならない。ゼロだ。本当にゼロ。だからこそ新しいものを売らなきゃいけないんだよ。
答えはいつだってお金だ。いつもそうでもMicrosoftはWindows 10でも利益を出せたはずだろって。いや、もしアップグレードを強制することで利益が出ないもしくは損失を減らせないならMicrosoftはそんなことしない。そして同じことはWindows 12が出た時にも必ず起こるだろう。APIやコンテナ、CPUの新しい確信が登場する前は本当に素晴らしかった。でも今はひどいもんだ。
AIの所感
Windows 11への移行を巡る議論は、テクノロジーの進化とユーザーの慣れ親しんだ体験との間で常に生じる摩擦を浮き彫りにしています。Microsoftがセキュリティや新機能の提供を理由にOSの刷新を進めるのは理解できますが、ユーザーが長年培ってきた操作習慣や、安定性への信頼を軽視することはできません。特に自作PCユーザーのような、システムへの深い理解と愛着を持つ層からの批判は、単なる不満以上の意味を持ちます。企業は利益追求だけでなく、ユーザーの声を真摯に受け止め、より良いバランス点を見つける努力が求められるでしょう。そうでなければ、ユーザーの離反を招き、長期的な信頼を失うことにも繋がりかねません。