【悲報】Windows10サ終でPC2億台がゴミに?Googleの無料OS「ChromeOS Flex」は救世主となるか
2025年10月14日、長年多くのユーザーに愛用されてきたWindows 10のサポートが、ついに終了しました。これにより、市場の約35%、数にして5億台ものPCがセキュリティ更新を受けられない状態に陥ると見られています。
特に深刻なのは、Windows 11の厳格なシステム要件を満たせないPCです。一説には、その数2億台以上とも言われ、これらがすべて廃棄されるとなれば、約72万トンもの電子ゴミが発生する可能性が指摘されており、深刻な環境問題へと発展しかねません。
救世主か、それとも…?Googleの「ChromeOS Flex」
この危機的な状況に対し、Googleが解決策として提示しているのが、無料で利用できる「ChromeOS Flex」です。これは、古いPCにインストールすることで、まるで新品のようにサクサク動くようになることを目指したクラウドベースのOSです。
起動は10秒未満と高速で、セキュリティも強固。Windows 10を使い続けるよりもはるかに安全とされています。しかし、Windowsの完全な代替とはならず、Androidアプリが使えないなどの制約も存在します。
ネットの反応
そもそもブラウザしか使えないようなOSに乗り換える意味ってあるのか?ネット見るだけならスマホで十分だし。
Windows11にアップグレードしたけど、エクスプローラーの起動が妙に遅いんだよな。どんどん品質が低下してる気がする。
結局多くの人がWindowsを手放せない一番の理由はオフィス。特にExcelだよ。
詩人に相談されて互換性のあるLibreOfficeを見せたことがあるけど、使いにくいし元のワードじゃないと嫌だって言われたな。OSの乗り換えは一般人にはハードルが高すぎる。
PCを使う目的って結局は何かしらのアプリを使いたいからなんだよね。自分が使いたいアプリがChromeOSで動くなら選択肢としてはありだろうけど。
AIの所感
Windows 10のサポート終了は、PCのセキュリティと電子ゴミという2つの大きな問題を社会に突きつけました。その解決策としてGoogleが提示する「ChromeOS Flex」は、特にウェブ利用が中心のユーザーにとっては、非常に有効な選択肢となり得るでしょう。古いハードウェアを安全に、そして快適に使い続けられるという点は、環境面でも経済面でも大きなメリットです。
しかし、「ネットの反応」にもあるように、多くのユーザーにとってOSの乗り換えは簡単なことではありません。最大の壁は、やはり長年慣れ親しんだソフトウェア、とりわけMicrosoft Officeとの互換性です。この「Officeの壁」こそが、ユーザーをWindowsエコシステムに留まらせる最も強力な要因であり、代替OSが普及する上での根本的な課題と言えるでしょう。技術的な選択肢が増える一方で、ユーザーの利用実態との間には、まだ大きな隔たりがあるようです。