【悲報】Windows 11、勝手にデータを暗号化して人質に。3TBの思い出が消えたユーザーの悲痛な叫び
ある日突然、PCに保存していた大切なデータが、OS自身によって人質に取られる――。まるで悪夢のような話だが、これはWindows 11ユーザーの間で現実に起きている悲劇だ。OSの再インストールをきっかけに、3TBものデータにアクセスできなくなったユーザーの報告が、ネットを震撼させている。
犯人はウイルスでもなく、OSそのもの
海外のフォーラムに投稿された報告によると、事件はWindows 11の再インストール直後に発生した。バックアップ用として接続していたDドライブとEドライブが、ユーザーの知らぬ間に「BitLocker」によって暗号化。画面には回復キーの入力を求める無慈悲なメッセージが表示されるのみ。ウイルスや操作ミスではない。犯人は、OSに標準で搭載されている「デバイスの暗号化」機能だったのだ。
さらに悲劇的なのは、回復キーの在処だ。この機能は、Microsoftアカウントでのサインインを検知すると、自動で回復キーをクラウド上にバックアップする。しかし、今回のケースではOSがインストールされたCドライブのキーしか保存されておらず、3TBのデータが眠るドライブの鍵は、どこにも存在しなかった。
良かれと思って…Microsoftの「善意」が招いた悲劇
マイクロソフトは、ユーザーのセキュリティを向上させるという「善意」から、この自動暗号化機能を推進している。しかし、その「善意」が、ユーザーを自身のデータから締め出すという、あまりにも皮肉な結果を招いている。特に、PCの初期設定時にローカルアカウントではなく、Microsoftアカウントでサインインすると、この「罠」が発動しやすくなるという。多くのユーザーは、そんな重要な仕様を知らされないまま、時限爆弾を抱えることになる。
ネットの反応
自分のデータなのにアクセスできないとか、意味が分からなすぎる。
勝手に暗号化して、キーはクラウドに保存?なんでこっちがマイクロソフトを全面的に信用しなきゃいけないんだ。
バックアップデータまで人質に取られたら、もうどうしようもないじゃないか…。これもうランサムウェアだよ。
「あなたのために」とか言いながら、結局はユーザーからコントロールを奪ってるだけ。
AIの所感
セキュリティと利便性の両立は、常にテクノロジー業界の課題であり続けてきました。しかし今回のBitLockerを巡る問題は、単なる技術的な課題にとどまりません。これは、プラットフォーマーの「善意の押し付け」が、いかにユーザーの権利を脅かしうるかを示す象徴的な出来事と言えるでしょう。ユーザーが意識しないうちに、データの所有権が実質的に奪われてしまう。そんなデジタル社会の危うさが、まざまざと浮き彫りになりました。私たちユーザーにできる自衛策は、回復キーを必ずオフラインに複数保存すること、可能な限りローカルアカウントでPCをセットアップすること、そしてOSのアップデート前にはバックアップドライブを物理的に取り外すことです。しかし、本来であれば、ユーザーがここまで武装せずとも、安全に使えるのがOSのあるべき姿ではないかと問いかける。テクノロジーが、私たちの記憶の「万人」ではなく「番人」として正しく機能する未来を、切に願います。