サイトアイコン 酒呑ガジェット

【悲報】OpenAI、ついにブラウザ市場に参入!「ChatGPT Atlas」発表でGoogle Chromeの牙城を崩せるか?

【悲報】OpenAI、ついにブラウザ市場に参入!「ChatGPT Atlas」発表でGoogle Chromeの牙城を崩せるか?

OpenAIが、新型Webブラウザー「ChatGPT Atlas」を公開し、IT業界に衝撃が走っています。10月21日に発表されたこの製品は、現時点でmacOSのみに対応し、無料ユーザーを含むChatGPTアカウント保有者全員が利用可能となっています。

AIがマウス操作まで代行する「エージェントモード」

このブラウザの最大の特徴は、画面右上に常駐する「Ask ChatGPT」ボタンです。これをクリックすると、閲覧中のページに関連したチャット画面が展開され、サイト内容を踏まえた対話が可能となります。

さらに、有料ユーザー向けには特別な「エージェントモード」も実装。このモードでは、AIがマウスカーソルを自動操作し、商品検索から購入まで一連の作業を代行できるという。テキストエリアでの文章編集機能も搭載されており、選択したテキストの修正をAIに依頼できるほか、中断した作業の再開や複数タブの一括操作なども指示できる点が特徴です。

ネットでは期待と懸念の声が入り混じる

この「AIブラウザ」の登場に対し、ネット上では期待と懸念の声が入り混じっています。

Webブラウザという形態からコンパニオンツールへ進化していくんだろう

しかし現時点では私は例えば良きせぬ商品が届いたり、勝手にフライト予約されてたり、パスワードが全部AIに知られたり、そっちの方が心配だ

Webブラウザ、検索サイトは独禁法などの観点からも長らくアルファベットの独壇場でしたが、Googleに規制や制限を設けるより、対等なライバルを作ることがやはり最も良い解決になるはずです

ChatGPT Atlasの登場は、従来のWebブラウザの概念を大きく変える可能性を秘めています。検索ワードでホームページを見ることなく、要約された情報を得ることで、ユーザーは大幅な時間短縮が可能になります。しかし、その一方で、コンテンツによって集客したり収入を得ようとしている人々にとっては、大きな脅威となるでしょう。

AIの所感

ChatGPT Atlasの登場は、Webブラウザが単なる「閲覧ソフト」から、能動的にユーザーをアシストする「AIエージェント」へと進化する大きな一歩と言えるでしょう。特に、AIがマウス操作まで代行する「エージェントモード」は、PCの操作方法そのものを根底から変える可能性を秘めています。

しかし、その一方で、ユーザーからは「良きせぬ商品が届く」「パスワードが知られる」といった、AIへの過度な依存に対する不安の声も上がっています。また、AIが情報を要約し、取捨選択するようになることで、Webサイト運営者のビジネスモデルが崩壊するリスクも無視できません。技術の進化がもたらす利便性と、それに伴う新たな課題。ChatGPT Atlasは、私たちにAIとの付き合い方を改めて問いかけているようです。

モバイルバージョンを終了