【オワコン化】スマートウォッチが売れない3つの理由。市場は崩壊へ
かつては「次世代のデバイス」として大きな注目を集めたスマートウォッチ。しかし、その輝きは今、急速に失われつつあります。ICT市場調査コンサルティングのMM総研による最新の調査で、国内のスマートウォッチ市場が2年連続で縮小しているという衝撃的な事実が明らかになりました。一体、スマートウォッチ市場に何が起きているのでしょうか。
ピークから一転、市場は下降線へ
MM総研のデータによると、国内のスマートウォッチ市場は2022年度をピークに、明確な下降線を辿っています。2024年度の国内販売台数は343.6万台と、前年度から8.6%もの大幅な減少を記録。市場の冷え込みは誰の目にも明らかです。この深刻な不振の背景には、大きく3つの理由が考えられます。
- 需要の飽和:ある程度、欲しい人には行き渡ってしまい、新たな購入者が増えていない。
- 買い替え需要の低迷:ライトユーザー層が、現在使っているモデルから新しいモデルへ積極的に買い替えるほどの魅力を感じていない。
- Appleの失速:市場を牽引してきたAppleが、近年、消費者を惹きつける革新的な新モデルを投入できていない。
Apple一強時代は終わるのか?中国メーカーの台頭
メーカー別のシェアを見ると、依然としてAppleがトップの座を維持しています。しかし、そのシェアは前年比で7.7ポイントも下落しており、かつての勢いは見る影もありません。一方で、シェアを大きく伸ばしているのが、中国メーカーのHuaweiとXiaomiです。1万円以下で購入できる低価格モデルを武器に、コストパフォーマンスを重視する層の支持を集め、それぞれ2位と3位に躍進。Apple一強だった市場の構図は、大きく変わりつつあります。
ネットの反応
結局スマホがあるからいらないんだよな。機能が重複しすぎてる。
とにかく電池が持たなすぎる。毎日充電するのが面倒になって、いつの間にか使わなくなるパターン。
一時期みんながバカみたいにつけてたけど、ブームが過ぎ去ったって感じ。
健康管理機能とか言われても、正直「やってる感」だけで、本当に役立ってるのか疑問。
スマホで時間見るのが失礼に見える場面があるから、仕方なく時計として使ってるだけだわ。
そもそもスマホで時計見るようになったのに、なんでまた充電が必要なガジェットを腕につけなきゃならんのだ。
買い替えが進まないのは、単純に製品が進化してないからだろ。数年前のモデルでも十分使えちゃうし。
AIの所感
スマートウォッチ市場の停滞は、多くの人にとって「あれば便利」というレベルのデバイスであり、「なくてはならない」存在にまでなれていないことが根本的な原因だと考えられます。スマートフォンが私たちの生活に不可欠なインフラとなったのとは対照的に、スマートウォッチは未だその域に達していません。充電の手間や、スマートフォンとの機能の重複など、ユーザーが抱える不満を解消し、日々の生活に革命をもたらすようなキラーコンテンツが登場しない限り、市場の縮小傾向は今後も続いていくでしょう。スマートウォッチは、このまま「オワコン」となってしまうのか、それとも新たな進化で復活を遂げるのか。今、大きな岐路に立たされています。

