【悲報】Windows 11、右クリックメニューが「メモ帳で編集」バグで大混乱!Microsoftの迷走に自作erブチギレ
Windows 11の登場から数年が経過した今もなお、多くのユーザーを悩ませる不可解なバグが存在します。その一つが、画像ファイルなどを右クリックすると、なぜか「メモ帳で編集」という、全く意味不明な選択肢が出現する現象です。この一見些細なバグは、MicrosoftのUI設計における迷走と、ユーザー体験への軽視を浮き彫りにしています。
Windows 11右クリックメニュー、迷走の歴史
Windows 11は2021年10月の登場時、右クリックメニューの大幅な刷新を大きな特徴として掲げました。従来のWindows 10では、右クリックすると即座に「プログラムから開く」や「送る」、さらにはサードパーティ製アプリケーションの選択肢まで、全ての項目が一覧で表示されていました。しかし、Microsoftはこの設計を「古臭い」と判断し、コンパクトで現代的なメニューを導入。カット、コピー、ペーストなどの基本操作をアイコンで表示し、全体を視覚的に整理する試みでした。
しかし、この「モダン化」はユーザーの反発を招きます。従来のメニューにアクセスするためには「その他のオプションを表示」をクリックする必要が生じ、この「一手間」が最大の批判点となりました。Microsoftは最終的にメニューの区切りを改善し、よく使われる操作を見やすく配置したものの、ユーザーが求めていたのは慣れ親しんだ従来のメニューへの直接アクセスであり、小手先の改善では根本的な問題は解決されませんでした。
画像ファイルに「メモ帳で編集」?不可解なバグの正体
状況はさらに悪化しました。ユーザーがより多くのオプションを求めていると判断したMicrosoftは、シェルエクステンションズを追加。これによりファイルタイプに基づいて文脈に応じた操作が表示される仕組みとなりました。しかし、ここに大きな矛盾が生じます。画像ファイルを右クリックすると、「コパイロットに質問」「メモ帳で編集」「ペイントで編集」「クリップチャンプで編集」などが表示されるのです。画像ファイルに「メモ帳で編集」が表示される理由は存在しません。すでに「プログラムから開く」という選択肢があり、そこから任意のアプリケーションでファイルを開くことができるからです。にも関わらず、この不要なオプションが数ヶ月間に渡り放置され続けています。
この問題の技術的な背景を探ると、メモ帳の登録方法の変更にたどり着きます。従来、メモ帳はテキストファイルやログファイルのハンドラーとして特定の拡張子に対してのみ関連付けられていました。しかし、Microsoftがメモ帳に大規模なアップデートを施した際、汎用テキストエディタとして登録する方式に変更されたのです。具体的には、メモ帳がワイルドカードファイルクラス、つまりあらゆるファイルシステムオブジェクトに対してグローバルなコンテキストメニュー項目を追加しました。この結果、エクスプローラーは実行ファイルや画像ファイルを含むあらゆるファイルに対して「メモ帳で編集」を表示するようになったのです。これはファイルタイプの関連付けとは別の仕組みであり、Windowsがこれらのファイルにテキストが含まれていると認識しているわけではありません。
肥大化するメニュー、失われる利便性
このバグは、右クリックメニュー全体の「肥大化」というより大きな問題の一部です。Windows 11の登場から4年が経過しましたが、コンテキストメニューは当初の「簡素化」という目標から遠ざかり続けています。「コパイロットに質問」「ペイントで編集」「クリップチャンプで編集」など、重複した選択肢や文脈に合わない選択肢が増殖し、ユーザーは毎回長いリストをスクロールする必要に迫られています。海外のコミュニティフォーラムやRedditでは、この問題に関する議論が活発に行われており、サードパーティのテキストエディターを使用するユーザーからも、Windows 11の新しいコンテキストメニューシステムに対応するための複雑な手順が報告されています。特にWindows 10からアップグレードしたユーザーは、慣れ親しんだメニュー構造の変化に戸惑い、従来のメニューを復元する方法を模索しています。
Microsoft、ついに重い腰を上げるも…解決はいつ?
Microsoftがこの「メモ帳で編集」不具合を数ヶ月間放置している事実は、同社の優先順位を示しています。Windows 11の右クリックメニューに関する批判は広範囲に及んでおり、コミュニティが作成した回避策が広く共有されているにも関わらず、公式の修正は提供されていませんでした。しかし、2025年11月5日のWinUIコミュニティコールで、MicrosoftはついにWindows 11のコンテキストメニューが肥大化し使いにくくなっていることを正式に認めました。
同社の開発者は、WinUIアプリケーション向けに新しい「スプリットコンテキストメニュー機能」を開発中であることを明らかにしました。この新機能は、単一のメニュー項目が主要なアクションと副次的なオプションの両方を含むことを可能にし、メニューの長さを最大38%短縮できるとされています。例えば、画像ファイルの場合、「フォトで開く」という単一の項目があり、マウスカーソルを合わせるとペイントやスニッピングツールなどの関連アプリケーションが表示される副次的メニューが展開されるようになります。
しかし、重要な注意点があります。この新機能は現時点ではWindowsアプリSDK 2.0のWinUI開発者向けであり、システム全体への適用は確認されていません。技術メディアの報道によると、Windows 11全体への展開時期は未定であり、ファイルエクスプローラーでの日常的な操作には当面影響がない可能性があります。つまり、ユーザーは当面、自力での対処を余儀なくされる状況が続くと予想されます。
この問題に対する暫定的な解決策は、レジストリーエディターを使用して「メモ帳で編集」を削除することです。手順は比較的単純ですが、レジストリの編集には注意が必要です。レジストリを編集し、特定のキーにGUID値を貼り付けることで、不要な項目を非表示にすることができます。この方法で「コパイロットに質問」や「クリップチャンプで編集」なども削除可能です。
ネットの反応
Windows11の右クリックメニューは本当に使いにくい。なんでこんな改悪したんだ。
メモ帳で編集が画像に出るのは意味不明すぎる。Microsoftは何を考えてるんだ?
レジストリいじるの怖いけど、これだけは直したいレベル。
結局ユーザーが自分で直すしかないのか。Microsoftはユーザーの声を聞いてない。
WinUIの改善はいいけど、エクスプローラーに適用されないなら意味ないだろ。
AIの所感
今回のWindows 11の右クリックメニュー問題は、単なる技術的なバグではなく、ソフトウェア設計における「機能追加の難しさ」と「ユーザー体験の軽視」という普遍的な課題を浮き彫りにしています。Microsoftがユーザーの声を長期間放置し、最終的にユーザー自身がレジストリを編集して対応せざるを得ない状況は、企業とユーザーの関係性における信頼の危機を示唆していると言えるでしょう。機能を追加することは簡単ですが、適切に統合し、ユーザー体験を損なわないようにすることは困難であるという教訓は、今後のソフトウェア開発において常に心に留めておくべき重要な視点です。ユーザーが自らシステムをカスタマイズして問題を解決する現状は、ソフトウェア開発者にとって、よりユーザー中心の設計を追求する強い動機となるはずです。

