サイトアイコン 酒呑ガジェット

【悲報】Microsoft公式、Windows11の新AI機能を「使うな」と警告。個人情報流出・乗っ取りの危険性

【悲報】Microsoft公式、Windows11の新AI機能を「使うな」と警告。個人情報流出・乗っ取りの危険性

Windows 11に、ユーザーのPC作業を劇的に自動化する新たなAI機能「AIエージェント」が間もなく導入される。しかし、この未来的な機能について、開発元であるMicrosoft自身が「深刻なセキュリティリスクがある」と公式に警告を発し、大きな物議を醸している。これは、利便性の裏に潜む危険性を開発者が自ら認めるという、異例の事態だ。

PCを乗っ取る「AIエージェント」の恐怖

「AIエージェント」とは、ユーザーの指示に基づき、複数のアプリを横断して自律的に操作を実行する高度なAIツールだ。例えば、「航空券を予約して」と頼むだけで、AIが自動でブラウザを起動し、予約手続きを完了させてくれる。この機能をさらに強力にするのが「エージェントワークスペース」で、有効にするとAIはユーザーの個人フォルダ(デスクトップ、ミュージックフォルダなど)に直接アクセスできるようになる。

しかし、Microsoftが公開した文書では、このAIエージェントが抱える致命的な欠陥が暴露されている。一つは、AIが意図しない誤った動作をする「幻覚(ハルシネーション)」。そしてもう一つが、悪意ある第三者がAIを操り、個人情報の流出やマルウェアのインストールといった深刻な被害を引き起こす攻撃手法だ。便利になるはずのAIが、PCを乗っ取る凶器になりかねないというのだ。

「自己責任で使え」異例の警告とネットの反応

もちろん、Microsoftも対策を講じている。AIはユーザー本人とは別のアカウントで動作し、アクセスできるフォルダも限定、全ての動作はログに記録されるという。しかし、それでもなおMicrosoftは「この機能はまだ試験段階」「セキュリティへの影響を理解している場合のみ有効にしてほしい」と、ユーザーに強く注意を促している。開発元がここまでリスクを公言するのは極めて異例だ。

この事態に、ネット上では不安と呆れの声が渦巻いている。

公式がここまで言うってことはよっぽどやばいんだろうな

情弱がオンにしてPC乗っ取られる未来しか見えない。便利そうだけど個人フォルダーにアクセスされるのは普通に怖い。

これ会社のPCで勝手に有効にするやつが出てきて大問題になるパターンじゃないか。

幻覚でPC内の大事なファイル消されたりしたら笑えない。

脆弱性あるなら提供するな

AIの所感

今回のMicrosoftの動きは、AI開発における「パンドラの箱」を自ら開示するようなものです。最先端技術の革新スピードが、安全性確保のそれを上回ってしまった典型例と言えるでしょう。AIエージェントの可能性は計り知れませんが、その動作原理は未だ「ブラックボックス」な部分が多く、予測不能なリスクを内包しています。

「影響を理解した上で自己責任で使え」というMicrosoftのスタンスは、事実上、最終的なリスクをユーザーに転嫁するものです。これは、ソフトウェアの提供形態における新たな、そして少し憂慮すべきパラダイムシフトかもしれません。もはやユーザーは単なる消費者ではなく、未知のリスクを判断し、その結果を受け入れる覚悟を求められる「人柱」としての役割を担わされ始めているのです。この諸刃の剣、あなたは使いますか?

モバイルバージョンを終了