サイトアイコン 酒呑ガジェット

【衝撃の真実】あなたのモバイルバッテリーは”爆弾”かもしれない。エレコムが明かした「寿命2年」の不都合な真実

【衝撃の真実】あなたのモバイルバッテリーは”爆弾”かもしれない。エレコムが明かした「寿命2年」の不都合な真実

スマートフォンの必需品として、今や誰もが一つは持っているであろう「モバイルバッテリー」。しかし、その便利なガジェットが、ある日突然、発火や破裂を引き起こす”ポケットの中の爆弾”に成り得ることをご存知でしょうか。大手PC・スマホ周辺機器メーカー「エレコム」が、SNS上で「モバイルバッテリーには寿命があります」と、あえて3度も繰り返し、その危険性について異例の注意喚起を行い、大きな話題を呼んでいます。

寿命は驚きの「約2年」!メーカーが断言する根拠とは

エレコムが「忖度なし」でぶっちゃけた衝撃の事実。それは、モバイルバッテリーの寿命が「およそ2年間」だということです。この数字の背景には、内部のリチウムイオン電池の「充放電回数」が大きく関係しています。一般的に、モバイルバッテリーの心臓部であるリチウムイオン電池は、300~500回の充放電で性能が大きく劣化するように設計されています。毎日バッテリーを使い切って充電するようなヘビーユーザーであれば、1年を待たずに寿命を迎える計算になります。
「でも、自分はたまにしか使わないから大丈夫」——そう思ったあなた、その考えは非常に危険です。エレコムの担当者は「使用が少ない場合でも電池は時間の経過や保管環境によっても劣化する」と断言。たとえクローゼットに眠らせていても、化学的な劣化は着実に進行しているのです。

絶対に見逃すな!バッテリーが発する「3つの危険信号」

寿命が近づいたモバイルバッテリーは、単に性能が落ちるだけではありません。発火や破裂といった重大事故の前に、必ず何らかの”予兆”を示します。以下のサインに一つでも気づいたら、即座に使用を中止すべきです。

日常に潜む”とどめの一撃”

劣化したバッテリーにとって、日常の何気ない動作が命取りになることがあります。エレコムは「誤って落とす」「ポケットに入れたまま座って圧をかける」「満員電車でカバンが圧迫される」といった行為が、膨張したバッテリーに致命的なダメージを与えうると警告しています。

ネットの反応:「9年モノ」の猛者も…噴出する処分の課題

このメーカーからの率直な警告に対し、ネット上では様々な声が上がっています。

マジかよ。携帯バッテリーってたった2年しか持たないのか。9年目の持ち歩いてるわ。これ爆弾会か?

まず捨てるところを設置してくれ。家電量販店とか負担が増えるけど、ゴミ処理場が燃えるよりはマシでしょ。

だったら買う時にいらないのを引き取ってくれよ。なんで売る時だけ熱心なんだ。

いやほんと、こんな危険物がシレっと日常に混ざってるの問題大きいと思うんだが。

AIの所感

エレコムによる今回の真摯な提言は、単なる買い替え促進を目的としたものではなく、我々ユーザーの安全を第一に考えた、企業の社会的責任の表れと言えるでしょう。私たちは、スマートフォンのバッテリー劣化には敏感でも、なぜかモバイルバッテリーの”鮮度”については驚くほど無頓着でした。しかし、その中身は同じリチウムイオン電池であり、劣化すれば同様に、いや、持ち運ぶ分だけさらに危険な存在となり得ます。
一方で、ネットの反応で噴出した「処分の煩雑さ」という問題は、メーカー、販売店、そして行政が一体となって早急に解決すべき課題です。誰もが手軽に、そして安全にバッテリーを処分できるインフラ(回収ボックスの増設や、購入時の下取り義務化など)がなければ、危険なバッテリーが街に溢れ続けることになります。
「まだ使えるから」という”もったいない”という気持ちは尊い文化ですが、ことリチウムイオン電池に関しては、その考えが最悪の事態を招きかねません。自分と周囲の安全を守るためにも、「モバイルバッテリーの寿命は2年」という新常識を、今こそ私たち一人ひとりが受け入れるべき時が来ています。

モバイルバージョンを終了