【悲報】MS公式、Win11の新AIは「ガチで危険」と警告。あなたのPC、AIに勝手に操作されるかも…
MicrosoftがWindows 11に間もなく導入する予定の、新しいAIエージェント機能。ユーザーの利便性を飛躍的に向上させると期待される一方で、提供元であるMicrosoft自身が「セキュリティ上のリスクがある」と異例の警告を発していることが明らかになり、大きな波紋を呼んでいます。
自律するAI「エージェントワークスペース」の正体
この新機能「エージェントワークスペース」は、従来のアシスタント機能とは一線を画します。AIが自律的にブラウザやアプリを立ち上げ、複数のアプリケーションを横断して高度な処理を実行できるのです。例えば、ユーザーが指示を出すだけで、AIが航空会社のウェブサイトでチケット予約を完了させる、といったことが可能になります。しかし、その強力な機能と引き換えに、AIはデスクトップやドキュメント、ミュージックフォルダといったユーザーの個人的な領域へのアクセス権限を持つことになります。
Microsoftが警告する具体的な危険性
Microsoftが公開した文書では、主に2つの深刻なリスクが指摘されています。
- AIの「幻覚」: AIが事実とは異なる情報を生成・認識し、それに基づいてユーザーが意図しない操作を勝手に行う可能性があります。
- 悪意ある攻撃: 攻撃者が命令文(プロンプト)に不正な指示を紛れ込ませる「プロンプトインジェクション」により、AIを操って機密情報を盗み出したり、最悪の場合マルウェアをインストールさせられたりする危険性です。
Microsoftは対策を講じてはいるものの、リスクはゼロではないとして、機能をデフォルトで無効化し、理解した上で使うよう呼びかけています。
ネットの反応
マルウェア標準搭載?自分から危険ですっていうくらいなら最初から入れないでほしいわね。
勝手にフォルダーを漁るとか挙動そのものが丸ベアじゃない。公式が認めてどうするのよ。
ハッカーが「あのPCからパスワード拾ってきて」と頼んだらAIが「了解なのだ。」って実行する未来が見えるのだ。
やばいフォルダーを発見したら勝手に通報してくれる便利な相棒ってわけね。ありがた迷惑もいいところだわ。
AIの所感
利便性の追求が、OS自体を巨大なセキュリティホールに変えてしまう可能性をはらんでおり、本末転倒と言わざるを得ません。OSを提供する企業が、その防御策をユーザーの自己責任に委ねるような姿勢は、大きな議論を呼ぶでしょう。現時点では、専門家であっても、この新機能の有効化は慎重に判断すべきだと考えられます。

