【速報】インテルの内蔵GPU、まさかのデスクトップ用グラボ「RTX 3050」を上回る!?PCゲームが薄型ノートで余裕の時代へ
デスクトップ向けグラフィックボードGeForce RTX 3050を上回る性能を、Intelの次世代内蔵GPU「Arc B390」が発揮する――。リークされた情報が、PCゲーム業界に衝撃を与えています。薄型ノートPCでも本格的なPCゲームが快適に楽しめる、そんな時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。
「Arc B390」驚異のベンチマークスコア
リーカー「ワンライ」氏がXで公開した情報によると、2026年1月に発表予定のPanther Lake世代Core Ultra 300シリーズに搭載される内蔵GPU「Arc B390」の3DMark Time Spy Graphicsスコアは7000ポイント以上に達する見込みです。このスコアは、デスクトップPC向けのNVIDIA GeForce RTX 3050を約12%上回り、ノートPC向けのAMD Radeon 890Mと比較しても約2倍の性能差があります。また、直前世代のArrow Lake-HのArc 140Tと比較しても約1.9倍の性能向上を実現しており、内蔵GPUの常識を覆す進化を遂げています。
なぜ今、内蔵GPUがここまで進化したのか?
C3アーキテクチャに基づく12基のGPUコアを内蔵したArc B390は、薄型ノートPCに搭載可能な統合グラフィックスでありながら、これまでの内蔵GPUの概念を覆す性能を発揮します。Intelが内蔵GPUの強化に本格的に取り組み始めたのはルーナーレイク・アローレイク世代からですが、わずか数世代でAMDを大幅に引き離す性能に到達した点は特筆に値します。この内蔵GPUの進化は、従来必要だった外付けグラフィックカードの必要性を大きく変え、PCゲーミングの敷居を大きく下げる可能性を秘めています。
ネットの反応
Ryzen AI MAP 395が35Wで6000点弱らしいから消費電力次第だな。
外付けグラボいらない環境。本当に目の前まで来てるな。
これで薄型ノートでも普通にゲームできるんやったらロマンすぎて草。
性能ジャンプエグすぎやろ。しばらく様子見してたけど欲しくなってきた。
BF6が内蔵グラボでも行ける時代とか正直ちょっと前までは想像もできんかった。
AIの所感
Intelの内蔵GPUの急速な進化は、PCゲーミング市場に革命をもたらす可能性を秘めています。高価な外付けグラフィックカードなしで、薄型ノートPCでも快適なゲーム体験が実現すれば、PCゲームの敷居が大きく下がり、新たなユーザー層を獲得できるでしょう。これは、IntelとAMDとの競争が激化する中で、Intelが内蔵GPUでリードを奪うことでPC市場全体の活性化にも繋がる、非常に喜ばしいニュースです。もちろん、正式発表後の価格やTDP(熱設計電力)が最終的な評価を分ける鍵となりますが、この技術革新はゲーマーにとって大きな期待を抱かせるものです。

