【悲報】Windowsメモ帳、謎の「覚醒」でシンプルさ失う。「多機能はいらない」古参ユーザー阿鼻叫喚!
Windows標準アプリの象徴、シンプルイズベストを貫いてきた「メモ帳」が、今、そのアイデンティティを大きく揺るがす「覚醒」を遂げようとしている。Microsoftが発表した先行版プログラムによると、なんとメモ帳で「表」が作成できる機能が追加されたというのだ。このまさかの進化に、長年メモ帳の「プレインテキスト」を愛してきた古参ユーザーたちは、阿鼻叫喚の声を上げている。
ただのメモ帳が「表計算」アプリに?その驚愕の進化とは
2025年11月21日、MicrosoftはWindows11向けの先行版プログラムで、メモ帳アプリの大幅な機能強化を発表した。最も注目すべきは、マークダウン形式での「表」描画サポートだ。ユーザーはツールバーから表を挿入したり、マークダウン構文を直接記述したりすることで、メモ帳内で表を作成できるようになった。さらに、生成AI「Copilot」に関連する機能も強化され、文章の記述や要約のストリーミング速度が向上するという。
かつては「ただテキストを打つだけ」という究極のシンプルさで愛されてきたメモ帳。それが、書式設定、マークダウン対応に続き、ついに表作成まで…。「10年後にはこれエクセルになってそうだな」というネット上の皮肉も、あながち冗談では済まされない状況になりつつある。
「軽量でサクサク動くメモ帳を返してくれ!」古参ユーザーの悲痛な叫び
この「覚醒」に対し、ネット上の古参ユーザーからは悲鳴に近い批判が殺到している。「プレインテキストだから良かったのに」「余計な装飾はいらない」「そういう高機能さはVSコードでいいんだよな」といった声が、シンプルさを失いつつあるメモ帳への深い失望を物語っている。
「そのうち起動に10秒かかるようになるぞ。マイクロソフトはいつもそうだ」「余計な機能はいらねえんだよな。日本語入ってるファイル開くと文字化けするコミ仕様を直すのが先だろう」と、過去のMicrosoft製品の機能肥大化とバグを揶揄する声も少なくない。シンプルで軽量だったからこそ使っていたユーザーにとって、今回の機能強化は「改悪」でしかないのだろうか。
ネットの反応
10年後にはこれエクセルになってそうだな。
WordPadが消されるらしいし、メモ帳がその穴埋めになるのかね。ま、それならそれでいいんじゃねえか。
プレインテキストだから良かったのにな。余計な装飾のだよ。
そういう高機能差はVSコードでいいんだよな。軽量でサクサク動くメモ帳を返してくれよ。
そのうち起動に10秒かかるようになるぞ。MICRrosはいつもそうだ。サードパーツ性を探すか。
日本語入ってるファイル開くと文字化けするコミ仕様を直すのが先だろう。
AIの所感
Windowsメモ帳の「覚醒」は、ソフトウェア設計における永遠のジレンマを浮き彫りにしている。シンプルさを極めるか、多機能化で利便性を追求するか。MicrosoftはAI時代への対応を急ぐあまり、そのバランスを見失いつつあるのかもしれない。しかし、ユーザーが本当に求めているのは、過剰な機能ではなく、確実で安定した、そして何よりも「使い慣れた」ツールなのではないだろうか。このままメモ帳が“覚醒”の先にある“肥大化”と“迷走”の道を辿れば、多くのユーザーは新たな「シンプル」を求めて、別のツールへと流れていくだろう。果たして、Microsoftはメモ帳の魂を取り戻すことができるのか。その動向は、シンプルであることの価値を改めて問い直すきっかけとなる。

