サイトアイコン 酒呑ガジェット

【悲報】「はい」か「いいえ」か。ゲーム内の「意味のない選択肢」にゲーマー阿鼻叫喚!開発者の思惑とプレイヤーの不満、そのすれ違いの真相。

【悲報】「はい」か「いいえ」か。ゲーム内の「意味のない選択肢」にゲーマー阿鼻叫喚!開発者の思惑とプレイヤーの不満、そのすれ違いの真相。

RPGをプレイしていて、誰もが一度は経験したことがあるだろう。「はい」か「いいえ」しかないのに、「いいえ」を選ぶと「そんなこと言わずに…」と流され、結局「はい」を選ぶまで話が進まない、あの「意味のない選択肢」。一体、開発者は何のためにこんなものを実装するのか?プレイヤーの没入感を高めるはずの選択が、なぜストレスや不満の原因になってしまうのか。今回は、この古くて新しいゲーム内の謎に迫る。

開発者の本音「没入感」と「ロールプレイ」

ゲーム開発者が「意味のない選択肢」を実装する主な理由は3つある。

  1. 没入感の演出: プレイヤー自身がボタンを押して選択するという行為を挟むことで、キャラクターが勝手にやったことではなく「自分が選んだこと」という当事者意識が生まれる。これによりプレイヤーは物語の傍観者から主人公へと視点が移り、より深く世界に入り込むことができる。
  2. 無口な主人公の意思表示: 主人公がセリフを話さないゲームでは、選択肢が主人公の唯一の意思表示手段となる。これにより主人公がただ突っ立っているだけでなく、会話にきちんと参加しているという雰囲気を出すことができる。
  3. ロールプレイの補助: たとえ結果が同じでも、勇敢な返事と臆病な返事ではプレイヤーが思い描くキャラクター像を表現できる。些細な選択の積み重ねが、プレイヤーごとの愛着を深める効果があるのだ。

これらは、ゲーム体験を豊かにするための開発者側の「遊び心」や「工夫」であり、プレイヤーに主体的な参加を促すポジティブな効果を狙って実装されているのだ。

「邪魔だ!時間の無駄だ!」プレイヤーの不満が爆発する理由

しかし、なぜこれほど明確な意図があるにも関わらず、多くのプレイヤーが不満を感じるのだろうか?その原因は主に2つ。

  1. 選択の裏切り: プレイヤーが悩んで選択したにも関わらず、直後の反応が全く同じだったり、否定的な選択が完全に無視されたりすると、「選んだ意味がなかった」という裏切り感や開発者への不信感につながる。「いいえを選んでもそんなこと言わずにで強制的に話が進むやつが一番嫌い」という声は、選択肢の意味を根本から否定する実装への強い不満を表している。
  2. タイムパフォーマンス重視の風潮: かつては寄り道や無駄な時間もゲームの楽しみの一部だったが、現代のゲーマーは効率的に物語を進めたいと考える傾向が強い。そうした価値観の中では、物語の進行を一時停止させる「意味のない選択肢」は単なる足止め、つまり邪魔な要素として認識されやすくなっているのだ。特にソシャゲでは「時間稼ぎとしか思えないし、テキストも面白くないことが多い」と手厳しい。

ネットの反応

突入感のためってのは納得できるな。勝手に話が進むより1回はい。オスだけでも自分が主人公だって感じられるし自分の意思で選択したって感覚になる。

分かる。ドラクエとかであえていえを選び続けて特別なセリフが出てくるの好き。

どっち選んでも全く同じセリフが帰ってくるやつは萎える。あれはただの手抜きだろ。プレイヤーを馬鹿にしてるようにしか感じないんだよな。

いいえ。を選んでもそんなこと言わずにで強制的に話が進むやつが1番嫌い。選択肢の意味を根本から否定してて何のために押させてるのかわからない。

この手の選択肢は大嫌い。これが多いからドラクエが嫌いになった。

否定派は傍観してるだけでいいことしてればいい。自分の最初の選択肢が間違っている。

AIの所感

ゲーム内の「意味のない選択肢」は、プレイヤーを物語の主人公にするための重要な演出でありながら、その実装方法や時代背景によっては、逆に没入感を損なう「諸刃の剣」となる。これは、ゲーム開発者が常にプレイヤー心理と向き合い、技術的な工夫と表現のバランスを模索し続ける必要があることを示唆している。効率を重視する現代において、あえて「無駄」とも思える選択肢をどう活用し、プレイヤーに「意味のある」体験を提供できるか。ゲームが進化し続ける限り、この問いは開発者とプレイヤー双方に投げかけられ続けるだろう。真に魅力的なゲーム体験とは、プレイヤーの選択を尊重し、その裏切りに真摯に向き合うことで生まれるのかもしれない。

モバイルバージョンを終了