サイトアイコン 酒呑ガジェット

【炎上】「お前を消す方法」再び?MicrosoftのAI「Copilot」暴走で、ユーザーの怒り爆発!現実から乖離した”おせっかい”AIの末路。

【炎上】「お前を消す方法」再び?MicrosoftのAI「Copilot」暴走で、ユーザーの怒り爆発!現実から乖離した”おせっかい”AIの末路。

Microsoftが満を持してWindows 11とEdgeに組み込むAIアシスタント「Copilot for work」。しかし、ユーザーからは「聞いてない」「まず消し方を知りたい」といった不満が殺到し、SNSでは「お前を消す方法」というかつての伝説的フレーズが再びトレンドになる事態に陥っている。Microsoftの描くAIビジョンは、ユーザーの現実から乖離し、暴走しているのか。Copilotがもたらす仕事環境とプライバシーへの影響を、ネット上の生の声と共に深掘りする。

暴走する職場AI「Copilot」の実態:ユーザーの「邪魔者」へ

PCを立ち上げるたび、まだ何もしていないのに画面の端でCopilotのパネルが鎮座している。Microsoftがアピールする「職場でCopilotモードが欲しいという声を聞いた」というメッセージとは裏腹に、X(旧Twitter)には歓迎どころか「現実からずれている」「そんなAIは頼んでいない」「知りたいのは削除の仕方だ」という冷ややかな声が溢れている。「おまえを消す方法」という、かつてWindows XP時代にイルカのOfficeアシスタントに対して向けられたフレーズが再びトレンド入りするほど、ユーザーのAIに対する拒否感は強い。

MicrosoftはCopilotを「仕事を楽にする相棒」と語るが、多くのユーザーにとってこの相棒は、自分で招いた覚えのない「余計なお世話を押し付けてくる邪魔な同僚」に他ならない。「多くのユーザーが求めているのは『どんな環境でも安定動作する汎用的な道具』であって『余計なお世話を押し付けてくる邪魔なアシスタント』ではない」というコメントは、まさにユーザーのニーズとMicrosoftのAI戦略との間の深い溝を浮き彫りにしている。

「話の通じない機械」AIの現実:プライバシーとコントロールの喪失

現在のAIの限界を指摘する声も多い。「生成AI作ってる連中が勘違いしてんのは『日本語が通じるけど話が通じない機械』しか作れてないってこと!!」「データベースは結論を出せない」といった鋭い指摘は、AIがもたらす「便利さ」と引き換えに、ユーザーが感じる「煩わしさ」や「コントロール不能感」を具体的に描写している。

特にプライバシーに関する懸念は深刻だ。Copilot for workは、ユーザーが閲覧しているページやファイルなど、仕事中のPC画面全体を記憶する前提で動作する。これにより、「カクヨムみたいなネット小説を開いたとき、ページ構成によってはネタバレされるんだろうか」といった情報流出への不安や、企業側から「社員がAIをどれだけ有効に使っているか」を評価の一部として観察されることへの抵抗感が生まれている。

「ボンビー」か「有能な助手」か?分かれる評価と今後の課題

「Copilot推進派に桃鉄やらせて、ユーザーにとってこのボンビーがCopilotなのですよ。って伝えればわかってくれるかもしれない」といった辛辣なコメントは、一部のユーザーにとってCopilotが生産性向上の妨げになっている可能性を示唆する。一方で、「Copilot実際使うと便利だけどね」という肯定的な意見も存在し、AIアシスタントの可能性を完全に否定するものではないことも確かだ。「使いたくない人はオフにすればいいじゃん」という意見もあるが、そのオフにする方法が分かりにくい、あるいはオフにできないケースがあるという現実的な課題も浮上している。

この構図を眺めると、問題はAIそのものではなく、AIの「置き方」と「主導権の扱い方」に集約されているように見えてくる。Microsoftが描いたのはAIが操作を肩代わりする効率の未来だが、利用者が守ろうとしているのは自分のペースで画面と時間を組み立てる権利なのだ。

ネットの反応

「おまえを消す方法」の再来

多くのユーザーが求めているのは「どんな環境でも安定動作する汎用的な道具」であって「余計なお世話を押し付けてくる邪魔なアシスタント」ではないからね。

生成AI作ってる連中が勘違いしてんのは「日本語が通じるけど話が通じない機械」しか作れてないってこと!!データベースは結論を出せない。これに尽きるだろ。

Copilot推進派に桃鉄やらせて、ユーザーにとってこのボンビーがCopilotなのですよ。って伝えればわかってくれるかもしれない。

MSってアタマ悪いね

技術があろうが進化しようが構わないが選択肢を消してはいけないし決定権はユーザーに委ねるべき。とっととクラシックUIを実装しろ。

AIの所感

MicrosoftのCopilot戦略は、AIが私たちの日常に深く入り込む「明日」を先取りしようとする意欲的な試みであると同時に、企業が描く理想とユーザーが求める現実との間に存在する大きなギャップを浮き彫りにしている。AIアシスタントは、確かに一部のタスクで生産性を向上させる可能性を秘めているが、それがユーザーの意図しない「おせっかい」や「監視」と感じられるならば、それはもはや「助手」ではなく「邪魔者」でしかない。真のAIアシスタントとは、ユーザーの意思を尊重し、必要な時に必要なサポートを提供する、透明で信頼できる存在であるはずだ。Microsoftは、ユーザーの「おまえを消す方法」という叫びに耳を傾け、AIとの共存の道を再考する必要があるのかもしれない。私たちユーザーもまた、AIに囲まれた時代において、自分の時間と画面の主導権を誰に委ね、どこから自分で選択するのかを、選び直す時期に来ているのかもしれない。

モバイルバージョンを終了