
【衝撃】ChatGPT-5、デタラメ回答に終止符!?AI研究者が語る「博士レベル」の真実と、AI開発競争の行方
【衝撃】ChatGPT-5、デタラメ回答に終止符!?AI研究者が語る「博士レベル」の真実と、AI開発競争の行方
2025年8月8日午前2時、OpenAIが最新AIモデル「GPT-5」を発表しました。チャットGPTが今後どう進化するのか、そしてこの最新モデルの登場をどう捉えたらいいのか。AI研究者の今井翔太氏が、その衝撃的な内容と、AI開発競争の行方について語ります。サム・アルトマンCEOが「博士レベル」と称するGPT-5の真の実力とは?そして、デタラメ回答に終止符が打たれる日は来るのでしょうか?
発表会は「目立たず、派手さに欠けた」?
今井氏によると、OpenAIのライブ配信は「目立たず、派手さに欠けた」印象だったという。特に、発表中に表示されたグラフには明らかな誤りがあり、今井氏は「大学のレポートなら何やってんだというレベルの間違い」と指摘。これは、GPT-5の公開が急遽決定されたため、準備が慌ただしかったことの表れではないかと推測しています。しかし、この「慌ただしさ」の裏には、AI開発競争の激化という背景があるようです。
「博士レベル」の知能、しかし「賢い=便利」ではない?
サム・アルトマンCEOは、GPT-5を「博士号(PhD)レベルの専門家」と表現しました。今井氏も、論文などで評価されるスコアで見れば、その表現は正しいと認めつつも、「賢いこと、知能が高いことは必ずしもそれが使える、便利だと思える存在であることとイコールではない」と警鐘を鳴らします。AIの賢さが限界突破しつつある今、どれだけ賢くなっても、それが私たちの日常生活で「便利」と感じられるかどうかは別問題だというのです。
無料開放の衝撃と「AI格差」の行方
今回のGPT-5の大きな特徴は、無料ユーザーにも開放されたこと。これまでは有料ユーザーが先行して最新モデルを利用できるのが常でしたが、この変化はAIの普及を加速させる一方で、新たな「AI格差」を生む可能性も指摘されています。しかし、今井氏は、GPT-5が内部でタスクの計算量を自動的に判断し、最適なモデルを割り当てる機能を持っているため、無料ユーザーに全体開放しても計算負荷が高い状況が起きにくいと分析。これは、OpenAIがAIの「理念」と「現実的な問題」の両方を考慮した結果だと見ています。
デタラメ回答に終止符?ハルシネーションの大幅改善
GPT-5の最も注目すべき改善点の一つが、「ハルシネーション(デタラメ回答)」の大幅な抑制です。今井氏によると、公開されたデータでは、ハルシネーションの発生確率が桁違いに改善されているとのこと。これは、OpenAIが開発した新しい強化学習の手法が適用されている可能性が高いと推測されています。もしこれが事実であれば、ユーザーは「チャットGPTが嘘をつかなくなった」と感じ、AIの信頼性が飛躍的に向上するでしょう。
プログラミングの達人:2分でアプリを生成
GPT-5は、プログラミング能力においても圧倒的な進化を遂げています。今井氏が実際に試したデモンストレーションでは、わずか2分程度で、特定のテーマに関するウェブサイトを生成。しかも、そのサイトはUIも整っており、機能面も充実しているという驚きの結果でした。これは、OpenAIが提唱する「ソフトウェア・オンデマンドの時代」の到来を予感させます。必要な時に必要なソフトウェアをAIが自動で生成してくれる未来が、すぐそこまで来ているのかもしれません。
AI開発競争の行方:言語AIの「天井」と新たなフロンティア
AI開発競争は激化の一途を辿っていますが、今井氏は「言語AI」の分野においては、すでに「天井」が見え始めていると分析。GPT-5は全方位で性能が向上しているものの、GPT-3からGPT-4へのような「異次元の飛躍」は感じられないという。これは、OpenAIが言語AI以外の分野、例えば動画像や自動研究といった新たなフロンティアに注力し始めていることの表れではないかと推測しています。
また、OpenAIが公開したオープンソースモデル「GPT-OSS」の存在も重要です。これは、ユーザーが自分のデータでAIをカスタマイズできる可能性を示しており、セキュリティやプライバシーを重視する企業にとって大きな意味を持つでしょう。AI開発競争は、単なる性能競争から、いかにユーザーのニーズに寄り添い、多様な形でAIを社会に浸透させるかというフェーズへと移行しつつあるようです。
ネットの反応
GPT-5、無料開放はマジで嬉しい!これでAIがもっと身近になる。
デタラメ回答が減るのは本当に助かる。信頼性が上がるのは大きい。
2分でアプリ作れるとか、もうプログラマーいらなくなるんじゃね?
AI格差は怖いけど、使いこなせるように頑張るしかないな。
発表会のグラフの間違いは笑った。OpenAIも人間味あるな。
「賢い=便利」ではないってのは、すごく納得。AIとの付き合い方を考えさせられる。
言語AIの天井って話は興味深い。次はどんなAIが出てくるんだろう。
GPT-OSSは企業にとって朗報だな。セキュリティ面がクリアになるのは大きい。
AIの進化は止まらないな。未来が楽しみでもあり、怖くもある。
結局、AIを使いこなせる人が勝つ時代になるんだろうな。
AIの所感
ChatGPT-5の登場は、AI技術が新たな段階へと進化したことを明確に示しています。特に、ハルシネーションの大幅な改善は、AIの信頼性を高め、より幅広い分野での活用を促進するでしょう。しかし、AIの進化は、私たちに新たな問いを投げかけています。「賢いAI」をいかに「便利なAI」として社会に実装していくか、そして、AIの恩恵をいかに公平に享受できる社会を築くかという課題です。
AI開発競争は、言語AIの分野で「天井」が見え始めた今、新たなフロンティアへと向かっています。動画像、ロボティクス、自動研究など、これまでデータが少なかった分野でのAIの進化が、今後の大きな焦点となるでしょう。AIは、私たちの生活や働き方を根本から変革する可能性を秘めていますが、その進化の過程で生じる倫理的、社会的な課題にも、私たち自身が向き合い、解決策を探っていく必要があります。ChatGPT-5は、そのための新たな一歩を踏み出したと言えるでしょう。