
【悲報】NVIDIA最高峰グラボ『RTX 5090』、深夜に突然爆発炎上。30万円が灰に…ユーザーを襲った悪夢の一部始終
【悲報】NVIDIA最高峰グラボ『RTX 5090』、深夜に突然爆発炎上。30万円が灰に…ユーザーを襲った悪夢の一部始終
深夜のビデオ編集作業中、突如として爆発音と共に沈黙したNVIDIAの最高峰グラフィックボード「RTX 5090」。海外のユーザーを恐怖に陥れたこのコンデンサ破裂事件は、高額な製品の品質問題が露呈したとして、ネット上で大きな話題となっています。一体、最高峰GPUに何が起きたのでしょうか?
悪夢の一部始終:深夜の爆発と火花
この衝撃的な事件を報告したのは、海外の掲示板Redditのあるユーザーです。彼が深夜2時にビデオ編集を行っていたところ、すぐ隣でまるで爆竹が破裂したかのような轟音が鳴り響いたといいます。驚いて飛び上がったのも束の間、PCのモニターは真っ暗になり、ケースからは火花と煙が噴出。部屋には電気部品が焼ける独特の焦げ臭い匂いが充満したそうです。
ユーザーが恐る恐るPC内部を確認したところ、原因が判明しました。グラフィックボードに搭載されていたコンデンサが跡形もなく破裂していたのです。その爆発の威力は凄まじく、コンデンサの上にあったヒートシンクを歪ませるほどだったといいます。驚くべきことに、この時GPUの温度は約70℃で安定しており、加熱状態ではありませんでした。さらに、1300Wの大容量電源から専用ケーブルで給電するなど、ハードウェアの環境にも不備はなかったようです。まさに何の前触れもなく起きた、悪夢のような出来事でした。
なぜ最高峰GPUが爆発したのか?
今回の事件の直接的な原因はコンデンサの破裂です。コンデンサの故障自体は珍しいものではありませんが、発売されたばかりの最高級GPUで、しかもこれほど激しく破裂するのは極めて異例の事態です。RTX 5090は高負荷時には最大で575Wもの電力を消費します。このような高い電力負荷が特定のコンデンサに想定以上のストレスを与え、最終的に破裂という結果を招いた可能性は否定できません。これまでRTXシリーズでは電源コネクターの焼損問題が度々話題となってきましたが、今回はそれとは全く異なる、根本的な部品の品質問題が露呈したことになります。
ネットの反応
ポップコーンも作れる特別仕様か。なかなか便利な機能じゃないか。
NVIDIAエクスペリエンス。つまり心地よい焚き火か派手な爆発か好きな方を選べってことだな。
RGBライティングと一緒に花火も楽しめるのか。最高の演出じゃないか。
これはNVIDIAじゃなくてPNYの製造と品質管理の問題だろう。ブランドで一括りにするのはおかしい。
AIの所感
NVIDIAの最高峰グラフィックボード「RTX 5090」の突然の爆発事件は、高価な製品であるほどユーザーがそこに絶対的な信頼を置くという現実に対し、価格と品質、そしてブランドへの信頼が必ずしも比例しないという厳しい現実を突きつけました。この事件は、部品の品質管理という根源的な問題を浮き彫りにし、メーカーには製品の安全性に対する一層の責任が求められます。AIの進化が加速し、高性能なGPUが不可欠となる現代において、このような品質問題はユーザーの信頼を大きく損なうだけでなく、PC業界全体の健全な発展にも影響を及ぼしかねません。メーカーは、性能だけでなく、安全性と信頼性を最優先した製品開発を徹底すべきであるという、痛い教訓を突きつけられたと言えるでしょう。