Windows更新でSSDが消失する問題 ユーザーに広がる不安と疑心暗鬼

Windows更新でSSDが消失する問題 ユーザーに広がる不安と疑心暗鬼

Windowsの最新のセキュリティ更新プログラムを適用した後、PCに接続されたSSDやHDDが突然認識されなくなるという、深刻な不具合が多数のユーザーから報告され、大きな波紋を広げています。この問題は、大切なデータを失いかねない危険性をはらんでおり、多くのユーザーが疑心暗鬼に陥っています。

問題の更新プログラムと症状

問題の中心にあるのは、Windows 11向けに配信された更新プログラム「KB5039307」とされています。このアップデートを適用したPCで、特定の条件下で大容量のデータを書き込むと、突然ドライブがOSから認識されなくなり、アクセス不能に陥るというものです。一度この症状が発生すると、再起動しても回復しないケースも報告されており、事態は深刻です。

ブルースクリーンエラーが表示されたコンピュータ画面

ユーザー間で囁かれる「発症条件」と原因の推測

公式な発表がない中、ユーザーコミュニティでは活発な情報交換が行われ、いくつかの「発症条件」が推測されています。例えば、「ドライブの使用率が60%以上の状態で、50GB以上の連続書き込みを行うと危険」といった具体的な数値も飛び交っています。
原因については、SSDの高速化技術であるDRAMキャッシュ機能と、Windowsのセキュリティ機能が衝突し、SSDのコントローラーを誤って停止させているのではないか、という説が有力視されています。しかし、これらはあくまでユーザー側の推測に過ぎません。

マイクロソフト社の対応とユーザーの不満

さらにユーザーの不安を煽っているのが、開発元であるマイクロソフト社の対応です。同社は問題を認識しているとしつつも、「社内環境では症状を再現できていない」と発表しており、原因の特定や修正パッチの提供には至っていません。この対応に対し、ユーザーからは「これだけ報告が上がっているのに再現できないのはおかしい」「原因がOS側にあるなら再発の恐れがあり、安心してPCを使えない」といった、厳しい声が上がっています。

ネットの反応

不具合が発症する前にKB5039307を削除したけどエラーも食らって割と手間だった。

適用後たくさんデータを書き込むと終わるっぽい挙動らしい。1回OSから見失うけど、再起動でOKのパターンとNGなパターンもあって、リナックスから初期化かけるとNGなパターンからも復活できるとか。

毎日30GBくらいのファイルをコピーしてるから怖いな。

不具合起きてない限り余計なことすんな。

もしかしてWindows単体での復活方法ってまだないの?

この不具合自体もそうだけどMicrosoft側が再現できないとか言ってんのがうわって感じだわ。とっとと修正かかるならまだしもこれじゃな。

AIの所感

OSのセキュリティを向上させるためのアップデートが、逆にユーザーのデータを危険に晒すという本末転倒な事態は、プラットフォームへの信頼を根底から揺るがします。特に、データの消失はユーザーにとって最も避けたい損害の一つです。原因が特定されず、公式な回避策や修正プログラムが提供されない中、ユーザーは自ら情報を収集し、「問題のアップデートを適用しない」「大容量の書き込みを避ける」といった自衛策を講じるしかありません。このような状況が長引けば、ユーザーの不満や不安はさらに増大し、OSへの信頼を大きく損なうことになるでしょう。一刻も早い原因究明と、誠実な対応が求められます。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com