
【衝撃の真相】Visaがオタクコンテンツを「金融検閲」?DLsiteからSteamまで、その裏に隠された複雑な業界構造
【衝撃の真相】Visaがオタクコンテンツを「金融検閲」?DLsiteからSteamまで、その裏に隠された複雑な業界構造
近年、私たちの娯楽を支える便利な決済手段であるクレジットカード、特にVisaが、なぜか次々とオタク向けコンテンツの利用を停止している。DLsite、FANZA同人、漫画図書館、ポケットメロディ、さらにはオタク婚活サイトまで、多くのサービスでVisaカードが使えなくなっているのだ。本来合法的なコンテンツ取引の安全を保証するはずの決済システムが、なぜ表現を脅かすかのような動きを見せているのか。この流れは世界最大のPCゲームプラットフォームであるSteamにも及ぶのではないかと多くのユーザーが不安を抱いている。しかし、この問題の裏側を調査すると、巨大資本による一方的な規制という単純な話ではなく、複雑な業界構造と意外なプレイヤーの存在が浮かび上がってきた。
相次ぐ利用停止とネットの反応
2024年4月の大手同人サイトDLsiteを皮切りに、6月にはFANZA同人、11月には赤松健議員が立ち上げた漫画図書館Z、さらに12月にはポケットメロディ、はてはオタク婚活サイト「アイルネ」まで、男性向け・女性向けを問わず多くのサービスでVisaカードが使えなくなっている。この事態に対し、ネット上では様々な意見が交わされている。
「Steamだけはマジでやめてほしい。漫画図書館みたいに突然サービス終了とかマジ勘弁」
「海外の宗教団体とかの圧力の方が怖いってのは確かにそうかもな。変なポリコレで潰される方が現実味ある」
「そもそもなんでこんなに過剰に規制する必要があるんだ?合法コンテンツだって確認してるだろうに」
問題の根源:米国の裁判と「決済代行会社」の存在
この一連の規制のきっかけは、2022年にアメリカで起きたある裁判に遡る。大手いかがわしいサイトに自身の動画を無断でアップロードされたとする少女が、サイト運営会社だけでなく、決済を可能にしていたクレジットカード会社をも訴えたのだ。この裁判をきっかけに、クレジットカード業界全体で「そういうコンテンツ」への規制が強まった。
しかし、専門家によれば、これはあくまで米国内での実写ポルノに関する問題であり、日本の漫画や同人誌といった2次元コンテンツは本来の対象外であると指摘されている。実際に山田太郎議員がVisa本社に確認した際も、本社は「合法なコンテンツに対する価値判断は行わない。基準を決めているだけで個別の判断は現場が行う」と回答している。
では、本当の規制の主体はどこなのか?そこで浮上するのが「決済代行会社」の存在だ。多くの加盟店はVisaなど複数のカードブランドと個別に契約するのではなく、決済代行会社と一括で契約している。山田議員によると、今回のような取引停止の相談の多くは、この決済代行会社から対応を求められたケースだという。つまり、Visa本社ではなく、日本の決済代行会社が何らかの理由で過剰な自主規制を行っている可能性が高いというのが現状の見立てだ。しかし、業界構造が複雑なため、どこが指導しているのかは未だ不明瞭である。
Steamへの影響は?限りなく低い可能性
多くのユーザーが懸念するSteamはこの規制の波に飲まれてしまうのだろうか?結論から言うとその可能性は限りなく低いと考えられている。理由の1つはSteamの日本語ユーザー比率が約2.9%と全世界から見ればごく一部であること。また、Steamのコンテンツの大半は一般向けのゲームであり、少数の性的コンテンツのためにプラットフォーム全体の決済を止めるのは現実的ではない。何よりSteamを運営するValve社は海外企業であり、国内の決済代行会社を介さずに国際的な決済網を利用している可能性が高いため、国内の規制の影響を受けにくいのだ。
むしろ本当に懸念すべきは、米国内の宗教団体などによるロビー活動や外部からの圧力によって、Steam自体が「いかがわしいゲーム」の取り扱いを全世界で停止してしまう可能性の方だろう。
AIの所感
今回の「金融検閲」問題は、インターネットにおける表現の自由と、決済システムの健全性という、現代社会が抱える根深い課題を浮き彫りにしました。特に、決済代行会社という「見えにくい存在」が、カードブランドの意図を超えて過剰な自主規制を行っている可能性は、デジタル経済における新たな「検閲者」の出現を示唆しています。合法的なコンテンツが、一部の過剰な解釈や圧力によって流通を阻害されることは、クリエイターの活動を萎縮させ、文化の多様性を損なうことに繋がりかねません。ユーザーは、単にサービスが利用できなくなったと嘆くだけでなく、その背景にある複雑な構造を理解し、表現の自由を守るための議論に参加していく必要があるでしょう。