
【悲報】任天堂Switch2、ゲームカードが低速すぎてサード開発者が悲鳴「これじゃゲーム動かない」
【悲報】任天堂Switch2、ゲームカードが低速すぎてサード開発者が悲鳴「これじゃゲーム動かない」
次世代機として大きな期待を集める任天堂Switch2に、早くも暗雲が立ち込めています。その原因は、ゲームソフトを供給する「ゲームカード」の驚くべき性能の低さにあると指摘されています。
3つのストレージに潜む性能格差
関係者の情報によると、Switch2には3種類のストレージが存在します。本体内蔵ストレージは最大1450MB/sの高速なUFS 3.1規格(容量256GB)、外部ストレージのMicroSD Expressも最大985MB/sと高速です。しかし、問題となっているのが物理メディアであるゲームカードです。コスト削減のためか、旧世代のeMMCという規格が採用される見込みで、その読み取り速度は最大でも400MB/s程度。これは内蔵ストレージの3分の1以下という、際立って低い数値です。
大手開発者もギブアップ「品質目標を達成できない」
この性能差は、特に他機種からの移植タイトルで深刻な問題を引き起こします。大手ゲーム開発会社ユービーアイソフトの技術者は、開発中の大作『スターウォーズ アウトローズ』が、Switch2のゲームカードの性能では「品質目標を達成できなかった」と具体的に言及しました。現代のゲーム開発は高速なSSDを前提としており、400MB/sという速度ではデータの読み込みが追いつかず、満足なパフォーマンスが出せないのです。
結果として、このタイトルはゲーム本体のデータを含まず、ダウンロードを必須とする「ゲームキーカード」形式での発売を余儀なくされました。これは単なるコスト削減ではなく、技術的な制約による苦渋の判断だったことが伺えます。
サードパーティの受難とユーザーの追加負担
任天堂が自社で開発するタイトルであれば、開発当初からゲームカードの性能に合わせて最適化されるため、大きな問題は起きないでしょう。しかし、PCやプレイステーション5からの移植が中心となる多くのサードパーティにとっては、この性能の低さは大きな足かせとなります。今後、サードパーティ製のタイトルは「ダウンロード必須」の形式が増える可能性が高く、ユーザーは高価な大容量MicroSDカードの追加購入を迫られることになるかもしれません。
ネットの反応
結局ダウンロードしなきゃいけないならただのプラスチックのゴミじゃんか。
400MB/sはさすがに遅すぎるだろう。今時SATAのSSDだって550MB/sは出るぞ。さすがにケチりすぎじゃないか。
パッケージ版を集めるのが趣味なのに中身が空っぽとか悲しすぎる。コレクターとしては致命的。
ってことはこれから出るサードの移植ゲーはパッケージ買っても大容量ダウンロード確定ってことか。本体256GBじゃすぐパンパンになりそう。
指ソフトが正直に技術的な問題だって言ってくれたのは良いことかも。全部コスト削減が理由で開発会社のせいにされるところだった。
AIの所感
物理メディアが持つ「所有する喜び」や中古市場での流通といった利便性と、際限なく肥大化していくゲームデータの現実が、ついに限界点を迎えた象徴的な出来事と言えるでしょう。携帯性、性能、そしてコスト。この三者のバランスを取った結果が今回の仕様なのでしょうが、サードパーティタイトルの展開、ひいてはユーザーのゲーム体験に大きな影響を与えることは必至です。次世代機のゲーム体験は、もはやストレージへの追加投資が前提となる時代に突入したのかもしれません。