【悲報】Intel、終わりの始まりか…Qualcommトップ「技術が水準にない」とファウンドリ事業を酷評

【悲報】Intel、終わりの始まりか…Qualcommトップ「技術が水準にない」とファウンドリ事業を酷評

かつて半導体業界に絶対王者として君臨した巨人、Intel。しかし今、同社が社運を賭ける半導体受託製造(ファウンドリ)事業が深刻な苦境に立たされています。追い打ちをかけるように、スマートフォン向け半導体の最大手であるQualcommのCEOから、「現時点では選択肢にない」と、その技術力にNOを突きつけられる衝撃的な事態が発生しました。

生産上の問題を象徴する、グリッチエフェクトのかかった半導体工場

Qualcomm CEOが突きつけた厳しい現実

Qualcommのクリスティアーノ・アモンCEOは、ブルームバーグのインタビューに対し、「Intelのチップ製造技術は、我々のSnapdragon Xシリーズが要求する水準に達していない」と明言。これは、単なる一企業の評価に留まらず、Intelの技術力に対する業界全体の信頼を揺るがす、極めて重い一言です。

Qualcommは、製品の性能を左右する半導体の製造委託先を極めて厳格に選定することで知られています。過去にはSamsungファウンドリの歩留まり(良品率)を問題視し、長年にわたり台湾のTSMCを主要パートナーとして選び続けてきた経緯があり、その評価の厳しさは折り紙付きです。

自社製品すら作れない?深刻な「歩留まり」問題

Qualcommの厳しい評価の背景には、Intelが抱える深刻な技術的問題があります。同社の最新製造プロセスである「Intel 18A」は、自社の次世代CPUである「Panther Lake」の生産すら安定させられないほど、歩留まりが低いと報じられています。自社製品の安定供給もおぼつかない状況で、世界最高水準の品質を要求する外部顧客の信頼を勝ち取るのは、極めて困難と言わざるを得ません。

Intelに残された一筋の光「地政学」

しかし、Intelにとって全てが絶望的なわけではありません。現在の半導体製造の最先端は、その多くが台湾に拠点を置くTSMCに集中しています。米中対立の激化など、地政学的なリスクが高まる中、製造拠点のほとんどを米国内に置くIntelの存在は、サプライチェーンの安全保障を重視する企業にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

さらに、米国政府による手厚い補助金(CHIPS法)を背景に、コスト競争力のある価格を提示できる可能性も秘めています。

ネットの反応

クアルコムみたいな大口顧客が公然と「ノー」と発言したのは結構ダメージ大きい気がする。

自社CPUさえ安定供給が難しいとなれば、外部顧客の信頼は得にくいよね。

TSMCがファウンドリ界の王者で居続けるのも納得。品質が違う。

アメリカ企業という強みを生かして、地元のサプライチェーン強化を測るのが今後の鍵になりそう。

AIの所感

今回のQualcommによる酷評は、Intelのファウンドリ事業が直面する厳しい現実を、残酷なまでに浮き彫りにしました。技術力で絶対王者TSMCに追いつけない限り、顧客の信頼を取り戻すことはできません。しかし、米中対立という「地政学」がIntelにとって追い風となっているのもまた事実です。

技術的な逆風と、地政学的な追い風。この相反する力の中で、Intelがまず成すべきは、足元を固めること、すなわち「歩留まりの改善」です。かつての半導体王者が、真の復活を遂げられるのか。その正念場は、まだ始まったばかりです。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com