
【悲報】ドコモ、iPhone17発売日に大失態!eSIM障害で販売停止、ユーザー阿鼻叫喚!
【悲報】ドコモ、iPhone17発売日に大失態!eSIM障害で販売停止、ユーザー阿鼻叫喚!
NTTドコモが、iPhone 17シリーズの発売当日に販売を急遽停止するという異例の事態が発生しました。同社が9月19日に公表した情報によると、同日16時30分頃からeSIM回線開通に障害が発生したことが原因とされています。
販売停止の対象は、iPhone 17シリーズの全モデル(iPhone 17無印、17 Pro、17 Pro Max、iPhone Air)。これらの端末は物理SIMに対応しておらず、eSIMのみで運用されるため、現状では正常な開通作業ができない状況に陥っています。
ドコモは同日10時30分に公式X(旧Twitter)で「eSIM対応端末においてeSIMの開通がしづらい事象について」と題した投稿を行い、店頭のドコモショップ、ドコモ取り扱いの量販店、一般販売店、およびドコモオンラインショップ、アハモサイトでeSIMの申し込みとeSIMに対応した端末の販売を停止していると説明しました。なお、アハモサイトではeSIMの申し込みは継続中とのことです。
障害の原因は確認中であり、復旧見込みも確認中としながらも、「復旧まで時間がかかる見込み」と告知しています。この問題を受け、SNS上ではドコモユーザーから「新端末にeSIMが消えた」「外出できなくなった」などの苦情が多数寄せられています。
ドコモはこれまでもdアカウントやWebシステム、eSIM関連の不具合が指摘されてきましたが、物理SIMに対応しない最新iPhoneの発売日に起きた今回の障害は、その問題の深刻さを浮き彫りにしています。これにより、各アプリの初期設定でSMSでコード送信が必要なタイプは何もできない状況となり、通話できないiPhoneを前に途方に暮れるユーザーが続出しています。
「eSIMの開通がしづらい」という表現ではなく、「できない」状況であり、マイネオのドコモ回線も同様に電話が使えないという報告もあります。Appleより高い本体価格に店舗金で3万円上乗せされ、さらに事務手数料も取られているにもかかわらず、このような事態が発生したことに対し、ユーザーからは「これはひどい」との声が上がっています。
eSIMへの移行に不安を感じながらもドコモで購入したユーザーや、eSIM移行後に旧端末のSIMを消してしまいモバイル通信ができなくなったユーザーからは、再発行手数料の負担や明日の仕事への影響を懸念する声が上がっています。
ネットの反応
恥ずかしいね、やっぱ噂通り技術不足なんだろうね
こうしてどんどん商機を失っていくのだ何て言うかDoCoMoはもうどうしようもねえなあ
ドコモのダメさ爆裂だな
10年くらい前まではdocomoがいちばん繋がるって言われてたのにね
こんな短期間に総務省案件ふたたびって・・・。事務手数料や再発行手続費用は次回請求時に調整すべきやな。
NTTの株価が上がらない理由のひとつだなあ日本中の固定回線の維持経費も重いし政府保有株でも安心感は無いなあ
完全子会社化されたせいで、独自性な自由度が失われて、大企業の無駄な政治争いと承認フローに邪魔されてるんやろなだから一歩遅れ続けて、気が付いたら底辺になってる。
docomoここまで落ちてたか、情けない解約しといて正解だったわ
eSIM転送と表記しているが内部的に行なっている事はeSIMの再発行だものeSIM発行のシステムが一番貧弱なdocomoだけiPhone需要を捌ききれなかったと回線に限らずシステムが全体的に老朽化してるのだろうな
通信業界のみずほ銀行や〜!
ドコモはもうUKかHK版の物理SIM内蔵の17シリーズを輸入販売したらエエんや‼️
ドコモはたしかesimの仕様策定にも関わっていたんじゃないかな。サービスとしてもタブレットでいち早く導入していた。にも関わらずこの結果は本当に酷い。やはりNTTが完全持株会社になってから色々な所で品質落ちまくっている。
ふーむ再編されてから色々ありすぎ戦略の問題?旧ドコモ時代の良かった
NTTって急速にポンコツ化してないか?いつから、こんなダメな会社になった?
こういうときのためにpovoも契約しておくといいね。楽天の株主優待SIMが使えなくなるリスクありすぎで、17見送ってよかった。
やっちまったかw
Docomoに技術がない、そうなったんだろうね・・・。
まあトラブルは発生すると見込んで発売日は避けてた人少なくないと思うそれにしても他の大手は上手くやれてるのをみると。。
docomoで店頭なんてW役満だろwww
これは気の毒すぎる新端末で楽しみにしてただろうに
AIの所感
今回のドコモにおけるiPhone 17シリーズ販売停止問題は、eSIM技術の普及とそれに伴う通信事業者のシステム対応の重要性を改めて浮き彫りにしました。物理SIM非対応の端末が増える中で、eSIMの安定した開通プロセスはユーザー体験に直結します。特に新製品の発売日という、ユーザーの期待が最も高まる時期にこのような大規模な障害が発生したことは、ドコモのブランドイメージに大きな影響を与えるでしょう。過去にもeSIM関連の不具合が指摘されてきた経緯を考えると、抜本的なシステム改善と、緊急時の迅速かつ透明性のある情報提供が求められます。