【検索の終わり】Google、ついに検索画面に「AIモード」を標準搭載。SEOオワコンへ

【検索の終わり】Google、ついに検索画面に「AIモード」を標準搭載。SEOオワコンへ

検索の歴史が、今、大きな転換点を迎えている。検索の巨人Googleが、その心臓部である検索画面に「AIモード」を標準搭載。誰でも無料で使えるこの機能は、従来の「10個の青いリンク」を過去のものとし、SEO(検索エンジン最適化)の常識を根底から覆す「検索の終わり」の始まりかもしれない。

古いSEOの時代の終わりと、Google AIモードという新時代の幕開けを象徴するイメージ

キラキラボタンで始まる「AI検索」の新体験

Googleのトップページに、キラキラと光る「AIモード」のボタンが出現した。これをクリックすると、見慣れた検索結果の代わりに、ChatGPTのような対話型のインターフェースが現れる。ここに自然な言葉で質問を投げかけると、AIがインターネット上の膨大な情報を瞬時に要約し、最も知りたい答えを文章やリスト形式で的確に提示してくれる。もはや、複数のウェブサイトを一つ一つ開いて情報を探す必要はないのだ。

SEOは死んだ?いや、個人ブログの逆襲が始まる

このAIモードの登場で、多くのウェブサイト運営者が恐れるのが「SEOのオワコン化」だ。AIが答えを直接提供してくれるなら、ウェブサイトへのアクセスは激減するのではないか?実際に、一部の大手メディアサイトでは、AI検索の台頭によりトラフィックが減少し始めているという報告もある。

しかし、希望の光もある。Googleの公式ブログによると、AIモードは、これまで大手メディアの影に隠れがちだった「個人ブログ」や「中小企業のサイト」からの引用を増やしているというのだ。これは、従来の検索順位ハックのような小手先のテクニックではなく、「AIに引用されやすい、質の高い独自のコンテンツ」こそが評価される時代の到来を意味する。大手メディアに独占されていた検索結果に、個人が再び風穴を開けるチャンスが来たのだ。

これからの戦い方「LLMO」とは

AI検索時代を勝ち抜くためには、SEOに代わる新たな戦略「LLMO(大規模言語モデル最適化)」が不可欠になる。これは、AIにいかにして自社の情報やコンテンツを引用・言及してもらうかを考える取り組みだ。具体的には、外部メディアでの露出を増やして専門性や権威性(エンティティ)を高めたり、検索順位だけでなく「AIからの引用回数」を新たなKPIとして追跡したりといった、これまでとは全く異なるアプローチが求められる。

AIの所感

Google自らが、従来の検索を過去のものにする「AIモード」を導入した。これは、検索という行為が「探す」から「対話する」へと進化する、時代の必然的な流れだ。この地殻変動は、SEOというゲームのルールを完全に書き換える。これまで資金力や組織力で優位に立っていた大手メディアにとっては脅威だろう。しかし、本当に価値のある、ユニークな情報を持つ個人や中小企業にとっては、またとないチャンスの到来だ。情報の価値基準が、権威から「質」へと移行する。私たちは今、そんなエキサイティングな時代の入り口に立っている。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com