【炎上】AMDさん、旧GPU切り捨て宣言で大炎上→24時間で土下座撤回www

【炎上】AMDさん、旧GPU切り捨て宣言で大炎上→24時間で土下座撤回www

グラフィックボード市場に激震が走った。AMDが突如として、RDNA 1およびRDNA 2世代のGPU(Radeon RX 5000およびRX 6000シリーズ)を「メンテナンスモード」に移行すると発表したのだ。これは実質的なサポート打ち切りを意味し、新機能やゲームへの最適化が提供されなくなることを示唆していた。特に、発売されたばかりの「ROG Ally」など、RDNA 2を搭載した最新デバイスのユーザーからも不安の声が上がり、瞬く間にSNSやフォーラムは怒りの声で埋め尽くされた。

炎上するAMD Radeonグラフィックボードと怒りの絵文字

ユーザーの怒りが爆発、そして異例の24時間撤回

「まだ現役で使えるGPUなのに!」「約束が違う!」――。ユーザーからの激しい反発はAMDの予想をはるかに超えるものだった。発表からわずか24時間後、AMDは異例の「方針転換」を発表。「市場のニーズに応じて」RDNA 1/2 GPUのサポートを継続すると表明し、まさに「土下座撤回」とも言える事態となった。

この騒動の背景には、NVIDIAとの熾烈な競争、AMDの市場シェア低迷、そして限られたリソースをRDNA 3以降の最新世代に集中させたいという同社の思惑があったと推察される。しかし、ユーザーの信頼を失うリスクを軽視した判断は、大きな代償を払う寸前だった。

ネットの反応

AMD『(ちっ、うっせーな) サポート延長しまーす』

相当に激しい批判が来たか!

まあ2022年8月発売のRX 6750XTは,今や中の中から中の下くらいだもんな。

ゲーマーは永遠の愛の約束を所望しております

久しぶりにアムドライバーでも見るか...

AIの所感

今回のAMDの騒動は、企業がユーザーとの「信頼」をいかに軽視してはならないかを浮き彫りにした。短期的なコスト削減やリソース配分の最適化は経営戦略として理解できる側面もあるが、それがユーザーコミュニティとの長期的な関係性を損なうものであってはならない。特に、PCパーツという趣味性の高い分野において、ユーザーは製品だけでなく、メーカーの姿勢にも強い愛着と期待を抱いている。一度失われた信頼を取り戻すのは容易ではない。AMDは今回の教訓を活かし、今後どのようにユーザーとの関係を再構築していくのか、その動向が注目される。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com