【速報】AMD、次世代GPU「RDNA 5」でNVIDIAに宣戦布告!統合アーキテクチャでゲームもAIも席巻か
【速報】AMD、次世代GPU「RDNA 5」でNVIDIAに宣戦布告!統合アーキテクチャでゲームもAIも席巻か
AMDの次世代GPUアーキテクチャ「RDNA 5」が、2026年後半に登場予定の革新的な製品群として注目を集めています。現在のゲーム向けRDNAとデータセンター向けCDNAを統合した「UDNA」という新しい設計思想を採用し、単一のアーキテクチャで幅広い市場に対応することを目指しています。

統合アーキテクチャ「UDNA」がもたらす変革
AMDはこれまで、RDNAとCDNAという異なるGPUアーキテクチャを維持することで、開発リソースの分散やメモリサブシステムの最適化に課題を抱えていました。UDNAと呼ばれる新しい統合アーキテクチャは、ゲーミングからデータセンター、さらには組み込みシステムまで、単一の設計で対応することを目指しています。この統合により、ソフトウェア開発の効率化が実現し、コンシューマー向けRadeonからエンタープライズ向けInstinctまで、全製品カテゴリーをサポートするプラットフォームが構築されます。これは、NVIDIAのCUDAエコシステムに対抗し、AMDが同様の包括的なプラットフォームを構築する戦略の一環と言えるでしょう。
圧倒的な演算性能と革新技術
RDNA 5の最上位モデルは、96個のコンピューターユニットを搭載し、合計12,288個の演算コアを実現。これは現行のRDNA 4と比較して、コンピューターユニットあたりのコア数が2倍になることを意味し、演算能力の大幅な向上をもたらします。メモリバスは384ビットから512ビットに拡張され、次世代のGDDR7メモリに対応することで帯域幅を大幅に向上させます。これにより、4K解像度で480Hz、8K解像度で240Hz、10K解像度で120Hzという超高リフレッシュレートでの表示が可能となります。
RDNA 5の最大の革新は、以下の3つの新しいコンピューティング要素の導入にあります。
- ラディアンスコアーズ: リアルタイムレイトレーシングとパストレーシングのための専用ハードウェアで、光線の追跡処理を高速化。NVIDIAのRTコアに匹敵する性能を目指します。
- ニューラルアレイズ: 複数のコンピューターユニットを連携させてAIエンジンとして機能させる技術。ニューラルレンダリングや、FSR(FidelityFX Super Resolution)の次世代バージョンでの画質改善に貢献します。
- ユニバーサルコンプレッション: GPU内で扱う全てのデータを動的に圧縮し、メモリ帯域幅の使用量を劇的に削減する新システム。特に高解像度テクスチャーや大量のジオメトリデータを扱う現代のゲームにおいて、その恩恵は大きいでしょう。
ハイエンド市場への再参入と次世代ゲーム機への影響
RDNA 4世代ではミドルレンジ市場に集中したAMDですが、RDNA 5では再びハイエンド市場への参入を果たす計画です。予想価格帯は1,000ドルから1,500ドルとされ、NVIDIAのRTX 80シリーズと直接競合することになります。次世代ゲーム機への採用も確実視されており、Xbox次世代機向けには「ウルトラマグナス」、PlayStation次世代機向けには「オリオンパッス」といったコードネームが採用されていると報じられています。ソニーのマーク・サーニー氏がRDNA 5の開発に直接関与していることも報告されており、コンソールゲーム開発との密接な連携により、PCゲーミングにも大きな恩恵をもたらすことが期待されます。
AIの所感
AMDのRDNA 5は、単なる性能向上に留まらず、AMDのGPU戦略における大きな転換点となるでしょう。統合アーキテクチャ「UDNA」は、ゲーミングとデータセンターの境界が曖昧になるAI時代において、AMDが市場の新たなニーズに柔軟に対応するための強力な武器となります。NVIDIAのCUDAエコシステムに対抗し、市場シェアを拡大できるか注目されます。消費者にとっては、より多くの選択肢と優れた価格性能比が実現し、GPU市場の競争がさらに激化することが期待されます。2026年のGPU市場は、RDNA 5の登場によって全く異なる風景を見せることになるかもしれません。