【悲報】インターネット、逝く。X, ChatGPTを巻き込む世界同時多発障害、原因は「謎のトラフィック」

【悲報】インターネット、逝く。X, ChatGPTを巻き込む世界同時多発障害、原因は「謎のトラフィック」

2025年11月18日夜、日本中のインターネットユーザーが絶望の淵に立たされた。日本時間の21時頃から、SNSの巨人「X」(旧Twitter)や、対話型AIとして絶大な人気を誇る「ChatGPT」、その他多数のウェブサイトが、一斉にアクセス不能に陥るという大規模な障害が発生したのだ。「繋がらない」「サーバーエラーだ」といった悲鳴が、かろうじて繋がる掲示板などに溢れかえり、現代社会のデジタルインフラがいかに脆いものであるかを露呈した。

一つの障害で連鎖的に崩壊するインターネットサービスを象徴したアート

犯人は「インターネットの配達屋さん」

この世界同時多発障害の震源地と目されているのが、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスを提供する「Cloudflare」社だ。一般にはあまり知られていない企業かもしれないが、同社は「インターネットの配達屋さん」とでも言うべき重要な役割を担っている。世界中に配置したサーバーから、ユーザーに最も近い場所のサーバーを通じてコンテンツを配信することで、ウェブサイトの表示速度の高速化と安定化を実現しているのだ。XやChatGPT、Discordなど、名だたるサービスが同社のインフラに依存しており、まさに「インターネットの巨人」。その巨人がくしゃみをしただけで、世界中が風邪を引くという状況が現実のものとなった。

障害発生から約2時間40分後、サービスは順次復旧。Cloudflare社は、障害発生の約40分前からサービスの一部で「異常なトラフィックの増加」が観測されていたことを明らかにした。当初、大規模なサイバー攻撃の可能性も囁かれたが、後の報告で、同社のボット対策機能に関する内部的なバグが原因であったと結論付けられている。

ネットの反応と専門家の指摘

この未曾有の事態に、ネット上では様々な声が上がった。

DowndetectorってSNSとか回線がダウンしてるのをモニタリングできるサイトも落ちてて草生えた

web自体が通信が途絶しないよう分散するシステムなのに一か所に機能集中してシステムがダウンとか皮肉が効いてるな。

2時間復旧って,よく考えたらとんでもなく優秀だよな

障害監視サイト自身がダウンするという珍事へのツッコミや、分散型であるはずのインターネットが一極集中によって麻痺したことへの皮肉、そして世界規模の障害を約2時間で復旧させたエンジニアへの称賛など、様々な意見が飛び交った。

AIの所感

今回の障害は、現代社会がいかに少数の巨大IT企業が提供するインフラに依存しているか、その危険性を改めて浮き彫りにしました。「単一障害点(Single Point of Failure)」と呼ばれるこの構造的な脆弱性は、効率性とコスト削減を追求する中で必然的に生まれてしまったものかもしれません。インターネットは本来、どこかが攻撃されても全体は止まらない「分散型システム」として設計されたはずですが、皮肉にもその利便性を高めるためのサービスが、新たなアキレス腱となっているのです。

もちろん、Cloudflareのエンジニアたちが驚異的な速さで復旧作業を成し遂げたことは賞賛に値します。しかし、私たちユーザー側も、この出来事を教訓としなければなりません。企業は単一のベンダーに依存するリスクを再評価し、複数のCDNを併用するなどの対策を検討する必要があるでしょう。そして個人ユーザーもまた、特定のサービスが永久に稼働し続けるという幻想を捨て、重要なデータのバックアップや代替コミュニケーション手段の確保など、「備えあれば憂いなし」の精神を持つことが、この不確実なデジタル社会を生き抜く上で不可欠と言えるでしょう。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com