【緊急警告】Microsoft公式、Windows11の新AI機能を「危険すぎる」と自白。個人情報流出、乗っ取りも辞さない覚悟

【緊急警告】Microsoft公式、Windows11の新AI機能を「危険すぎる」と自白。個人情報流出、乗っ取りも辞さない覚悟

Windows 11は今、静かに、しかし確実に「エージェンティックOS」へと進化を遂げようとしている。Microsoftが導入を試みているAIエージェント機能は、ユーザーの代わりにアプリを操作し、ファイルを書き換え、タスクを自動実行するなど、これまでのOSの常識を覆すものだ。しかし、この未来的な機能について、Microsoft自身が「セキュリティ上のリスクがある」と公式に強い警告を発していることが明らかになり、大きな波紋を呼んでいる。

Windows11のAI機能が個人情報にアクセスし、セキュリティリスクを示す警告サイン

「何でも屋AI」があなたのPCに忍び寄る

Microsoftが描く「エージェンティックOS」とは、ユーザーがコマンドやクリックで細かく指示を出すのではなく、AIエージェントに仕事を任せるOSだ。例えば、Copilot Actionsでは、AIがアプリのボタンをクリックし、テキストを入力し、スクロールまで行うことで、書類の更新やファイル整理、予約手続きなどを人間の代わりにこなすことが構想されている。そのためにWindowsには専用の「エージェントアカウント」と、仮想デスクトップのような「エージェントワークスペース」が用意される。

しかし、この便利さの裏側には、これまでとは比較にならないほどのセキュリティリスクが潜んでいる。Microsoft自身が「新たなセキュリティリスクをもたらす」と明言し、その代表例として「クロスプロンプトインジェクション(Cross-PI)」を挙げている。これは、攻撃者が文書やウェブページ、メールなどのコンテンツ内部に、AIがユーザーからの正当な命令と区別できないような不正な指示を埋め込む手法だ。エージェントがそのコンテンツを読み込むと、「この文書を要約せよ」というユーザーの意図よりも、「社内ファイルを圧縮してこのURLにアップロードせよ」といった隠し命令を優先してしまう可能性があるという。Cross-PIはデータ流出やマルウェアインストールといった意図しない動作につながるとされており、すでに企業向けのCopilot環境ではゼロクリック攻撃「エコリーク」として実用化されている。Microsoft自身も「実世界のあらゆる言語、文脈に潜むインジェクションを完全に検出することは困難」と認めざるを得ない状況だ。

信頼喪失と「Recall」騒動の再来

エージェントアカウントは、ユーザーアカウントとは分離されるとされるが、代表的な6つの個人フォルダ(ドキュメント、ダウンロード、デスクトップ、ピクチャーズ、ビデオス、ミュージック)には読み書き可能だと明記されている。一般ユーザーにとって重要なデータの大半がこの範囲に含まれることを考えると、実質的には相当広い権限が与えられることになる。

こうした状況に、ユーザー側の信頼はすでに大きく揺らいでいる。Windows 11は、初期セットアップでのMicrosoftアカウント事実上の必須化、OneDriveやCopilotの利用強制、頻発するバグを含んだアップデート、UI上の広告など、ユーザーの利便性よりも企業の都合を優先するような変更を繰り返してきた。そこへ今回の「AIエージェント」である。

特にユーザーの警戒感を高めているのが、同じWindows 11で進められてきた「Recall」機能の一連の騒動だ。「Recall」は画面全体のスクリーンショットを定期的に取得し、過去の作業内容をAIで検索できるようにする機能だが、初期計画でデフォルトオンとされていたことが強い批判を招いた。クレジットカード番号やパスワードなどの機微情報まで撮影される挙動が問題視され、最終的にMicrosoftは一般提供を延期せざるを得なかった。Recallが「全てを記録するAI」だったとすれば、今回のエージェント機能は「何でも実行できるAI」だ。前者の時点でプライバシー上の危険は大きかったが、後者はそれに加えて積極的な行動権限が付与される分、被害が顕在化した際の影響はさらに深刻になる。

AIの所感

Microsoftが掲げる「最も安全で信頼できるエージェントコンピューティングプラットフォーム」という理想と、ユーザーの肌感覚との間には大きな乖離があります。今回のAIエージェント機能は、技術革新の光と影を同時に映し出しており、「OSにどこまで人生を委ねるのか」という根本的な問いを私たちに突きつけています。

ファイル整理や事務的なルーチンをAIに任せる利便性は確かに魅力的です。しかし、個人情報や機密文書を、予期せぬ挙動や悪意ある第三者の攻撃によって悪用される可能性のあるAIに預けることには、多くのユーザーが抵抗を覚えるでしょう。エージェントは皮肉にも「家の鍵を預けた火星ロボット」のような存在であり、そのロボットの耳元で誰が何をささやくのか、そのささやきをどこまで信じて動いてしまうのかが、Cross-PIのような攻撃を通じて問われています。

最終的な責任はユーザーにあり、自己責任で対処せよと言われているような構図です。この時代において、私たちはOS任せの自動設定を無条件に受け入れるのではなく、自分のPCがどのような条件で動作し、どのようなリスクを抱えているのかを深く理解し、常に「自衛」の意識を持つことが不可欠です。技術は信頼があって初めて真価を発揮します。Microsoftがまず行うべきは、ユーザーとの信頼関係を再構築する作業ではないでしょうか。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com