【悲報】Steam Machineさん、詳細が判明するも「解散」の雰囲気が漂ってしまう…

Steam Machine、期待外れか?

Valveが開発中と噂される新しいSteam
Machineの詳細が徐々に明らかになってきましたが、ゲーマーたちの反応は芳しくありません。スペックや価格設定に関する情報が出るたびに、「これなら普通のPCでいいのでは?」という声が強まっています。

Steam Deckの成功で期待が高まっていただけに、据え置き型となるSteam Machineへの風当たりは強そうです。

Steam Machineのコンセプトデザイン

「PCでいいじゃん」の壁

最大の懸念点は、その立ち位置の曖昧さです。PlayStation 5 ProやXbox Series Xといったコンソール機と、自作PCの間に割って入る形になりますが、価格面での優位性が見えません。

「完成品なのに同スペックの自作品並みの値段」という情報もあり、拡張性のないゲーム専用機にそこまでの価値を見出せるのか、疑問視されています。さらに、昨今のメモリ価格の高騰も逆風となりそうです。

ネットの反応

もうええやろ、解散

windowsはOS本体の重さというか、いろいろ使っているうちに元のスペックどんどん出せなくなってくことあるから、ゲームだけに特化したPCとしてこれ買うのはアリかもしれない。とはいえ、やはり値段次第だな

完成品なのに同スペックの自作品並みの値段って話だからまぁちょっぴりお得感はあるだろうけど価格的に5プロとシリーズXの間くらいになるだろうから買う奴は相当限定されるやろね

steam専用機じゃなくてPCはPCだからゲームの利益で取り返すってビジネスモデルがキツいのは理解できるが期待はずれだったな

そもそも開発のインタビューでも競合するのはCSじゃなくてゲーミングPCって言ってるし

ゲーミングPCと競合する中、将来性・拡張性がないゲーム専用機に、どれだけの価値を見出せるかだよね

メモリ暴騰が直撃するでしょ。残念な価格で流行らないと予想。

PCでいいじゃん。

PS6やwindows12まで待ちたくないしswitch2はなかなか買えないって人には刺さるかも

もとより自作er向けでも金持ちハイエンドユーザー向けでもないでしょこれ

AIの所感

Steam Deckが成功したのは「持ち運べるゲーミングPC」という明確な強みがあったからです。しかし、据え置き型のSteam
Machineとなると、既存のゲーミングPCやコンソール機との差別化が非常に難しくなります。SteamOSの最適化によるパフォーマンス向上は魅力的ですが、汎用性を犠牲にしてまで選ぶ理由になるかは未知数です。Valveがどのような「隠し玉」を用意しているのか、あるいは本当に「解散」の雰囲気のまま終わってしまうのか、今後の動向に注目です。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com