酒呑みガジェット

〜マニアックな視点 ガジェットまとめ〜

異次元のブラウザであるAIブラウザがヤバすぎる…

日常的に利用されているWebブラウザ市場に、今大きな変化の波が押し寄せています。特に注目されているのは、AI技術を深く組み込んだ「AIブラウザ」の登場です。この新しい動きの背景には、これまで圧倒的なシェアを誇ってきたGoogle Chromeへの挑戦が見え隠れしています。

AIブラウザ時代の幕開け

2025年7月10日には、AIスタートアップのPerplexityが独自のAIブラウザ「Comet」をリリースし、この分野に先陣を切りました。そしてこれに続く形で、ChatGPTの開発元として知られるOpenAIも、独自のAIブラウザを間もなく市場に投入する計画であることが、ロイター通信によって報じられています。

関係者の情報によると、OpenAIのブラウザは今後数週間以内にも登場するとされ、ブラウザ市場の約3分の2を占めるGoogle Chromeの牙城を崩す狙いがあるとされています。OpenAIは、このAIブラウザを通じて、Perplexityの「Comet」やThe Browser Companyの「Arc」と同様に、AIを活用した革新的なWeb閲覧体験を提供することを目指しています。

Googleのビジネスモデルへの挑戦

この戦略の重要な点は、ユーザーデータをGoogleを介さずにOpenAIが直接収集できるようになることです。これは、Googleの親会社であるAlphabetの広告事業の基盤を揺るがしかねない動きと見られています。Alphabetの収益の約4分の3は広告事業に依存しており、Chromeはユーザーデータの収集と検索トラフィックの自社サービスへの誘導を通じて、その収益に大きく貢献してきました。

OpenAIのAIブラウザには、ユーザーの指示に従ってウェブサイト上のタスクを自動実行できるAIエージェント「オペレーター」機能として統合される可能性も指摘されています。また、ChatGPTが持つ4億人を超えるウィークリーアクティブユーザーの基盤は、OpenAIのAIブラウザの普及に拍車をかけ、Googleの広告収入に深刻な影響を与える潜在力を持っています。

ネット上の反応

このニュースに対し、ネット上では期待と懸念の入り混じった様々な声が上がっています。

  • 「OpenAIがブラウザ出すってマジか。Chromeの独占に一石を投じるな」
  • 「ブラウザでAIがタスク自動実行とかもう未来じゃん」
  • 「結局ユーザーデータ取りたいってのが本音でしょ」
  • 「Chromeに慣れすぎて新しいブラウザーに乗り換えるのが億劫」
  • 「ライバルが出てくるのは健全で良いことだと思う。競争がイノベーションを生む」

AIブラウザの登場は、私たちのWeb利用の常識を大きく変える可能性を秘めていると言えるでしょう。今後の動向から目が離せません。

 

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com