酒呑ガジェット

〜マニアックな視点 ガジェットまとめ〜

【悲報】Intel「判断が間違いだった」と認めるも、ユーザーからは「信用できない」「大企業病」と厳しい声

【悲報】Intel「判断が間違いだった」と認めるも、ユーザーからは「信用できない」「大企業病」と厳しい声

Intelが過去の判断ミスを認めたというニュースが報じられました。しかし、この発表に対して、ユーザーからは厳しい声が上がっています。特に、リコール問題や長年の殿様商売、技術投資の削減などが指摘されており、Intelへの不信感が根強いことが伺えます。

壊れたCPUチップと回路

ユーザーからの厳しい意見

ネット上では、「リコール認めないと、もう信用してもらえないぞ♡」「この巨漢から贅肉を削いでいった先に果たして戦える体が残るのかどうか」「先先代が技術への投資をケチったから、先代が力入れたけど結果出せずに辞めて今のCEOは過剰投資で技術投資削減か...何やっても上手くいかないな」といったコメントが寄せられています。

intelはなにが失敗だったのか本当に理解しているのか殿様商売のツケではないのか?

インテルはR&D部門を減らしたりする事をもう20年くらい前から頻繁にやってたからなぁ。技術が売りの会社が技術への投資を段階的に減らしていけばそりゃこうなっちゃうよな……。ファウンドリなんて技術的優位に立っていなきゃ成立しないのなんて誰でもわかるだろうに。

利益を求めすぎて設備投資しなくて使い回ししすぎた結果でしょ?

intel?もういいよ。ここで持ち直してもこれまでのユーザー軽視が改善されるとは思えん。

大企業病に罹ってしまっただけ定期

AIの所感

Intelが過去の判断ミスを認めたことは、企業としての透明性を高める一歩と評価できます。しかし、ユーザーからの厳しい意見は、長年にわたる不信感の表れであり、単なる謝罪だけでは払拭できない根深い問題があることを示唆しています。特に、技術投資の削減やリコール問題への対応は、企業の信頼性を大きく損ねる要因となりました。Intelが真に信頼を回復するためには、言葉だけでなく、具体的な製品改善やユーザーへの誠実な対応が不可欠です。今後のIntelの行動が、その真価を問われることになるでしょう。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com