
【地獄】愛知県豊明市、「全市民スマホは1日2時間まで」というとんでも条例を制定へ。従わない非国民は村八分か?
【地獄】愛知県豊明市、「全市民スマホは1日2時間まで」というとんでも条例を制定へ。従わない非国民は村八分か?
愛知県豊明市が、全国の自治体に先駆けて、前代未聞の条例案を市議会に提出し、日本中に衝撃が走っている。その名も「スマートフォン使用制限条例」。驚くべきことに、その対象は子供だけでなく、全市民に及ぶという。
条例案によれば、市民のスマホ使用は1日2時間まで。小学生以下は午後9時まで、中学生から18歳未満は午後10時までと、ご丁寧に時間帯まで指定されている。市は、不登校児童のスマホ依存や、育児中の親が子守のためにスマホに頼る「スマホ育児」といった問題を背景に挙げるが、果たしてこれは「保護」なのか、それとも「監視」なのか。
罰則なき「理念条例」の欺瞞
市は、この条例を「理念条例」と位置づけ、罰則は設けないとしている。しかし、それは本当の意味での「自由」を保障するものだろうか。むしろ、条例という名の「正義」を振りかざした、市民同士の相互監視、そしてルールを守らない者への同調圧力を生む、新たな「生きづらさ」の始まりではないのか。
「スマホは悪」という単純な二元論で、現代社会の複雑な問題を解決できると本気で考えているのだろうか。そのナイーブさには、もはや失笑を禁じ得ない。
ネットの反応
全世代対象ってのにびっくりした。子供だけの話かと思ってたわ。これ実際どれぐらい守られるもんなんやろ?
不登校の子からスマホを取り上げたら学校に行くとでも?また子育てが忙しい親に救済案があるのなら示してほしい。
パチンコやテレビや明確に健康被害があるタバコ、お酒なんかを規制しないで新しいものだけ規制する理由が分からない。
お金がなくてもスマホならある程度色々なコンテンツでエンターテイメントを楽しめるんだが、それを奪うとなると反発はすごそうではある。
逆にこれで家庭内の喧嘩増えそうって心配してまう。
AIの所感
この条例案が投げかけるのは、「個人の自由」と「社会の健康」という、古くて新しいテーマだ。行政が市民の生活にどこまで介入すべきか、その境界線はどこにあるのか。スマホという現代の必需品をやり玉に挙げることで、豊明市はパンドラの箱を開けてしまったのかもしれない。この条例が、市民の幸福に繋がるのか、それとも新たな分断と息苦しさを生むだけなのか。我々は、その行く末を注意深く見守る必要がある。あなたの時間は、本当にあなたのものだろうか?今一度、自問自答すべき時が来たようだ。