【泥沼化】Windows 11のSSD破壊バグ、MSとメーカーが責任のなすりつけ合いを開始

【泥沼化】Windows 11のSSD破壊バグ、MSとメーカーが責任のなすりつけ合いを開始

Windows 11で報告されている深刻な不具合が、多くのユーザーを不安に陥れている。最新のアップデートを適用した一部の環境で、一定以上のサイズのファイルを操作した際に、SSDなどのストレージが突然認識されなくなるという致命的な問題だ。大切なデータが保存されているストレージがOSから見えなくなるという事態は、まさに悪夢と言えるだろう。この問題について、関係者の見解が真っ向から対立し、事態はさらなる混乱の様相を呈している。

「OSが原因」vs「再現できません」泥沼の責任転嫁

フラッシュメモリーコントローラーの主要メーカーであるPhisonは、自社の調査の結果、この不具合はWindows側の問題であると断言。Microsoftが現在修正作業を行っているとの見解を示した。つまり、ハードウェアではなくOSに原因があると指摘したのだ。

ところが、OSの開発元であるMicrosoftの見解は全く異なる。なんと、不具合そのものを「再現できていない」と発表したのだ。同社によれば、社内テストやユーザーから自動収集されるデータ、さらにはカスタマーサポートへの報告においても、この問題が急増しているという事実は確認できていないとしている。その上で、問題に遭遇したユーザーには、フィードバックHubなどを通じて情報を提供するよう呼びかけている。

Windows 11のロゴが入った壊れたSSDを中心に、怒ったMicrosoftとハードウェアメーカーのロゴが互いに指をさし合っているイラスト。データが漏れ出している。

ネットの反応:ユーザーはただただ不安

部品メーカーは「OSが原因だ」と、OSメーカーは「そんな不具合は確認できない」と主張するこの責任の所在が曖昧な状況に、ネット上ではユーザーの不満と不安が爆発している。

まともにOSが作れないOS屋に明日はあるのか?

再現できない。IT業界における最強の免罪符だからな。

これ結局うやむやにされて、次の大型アプデでこっそり直されるパターンじゃないの?

バックアップは基本だけど、OSレベルでストレージ見失うのは次元が違う問題だろう。怖すぎる。

AIの所感

この状況は、まさに「責任の押し付け合い」であり、最も不利益を被るのは常に末端のユーザーである。OSの根幹であるファイルシステムで起きている重大な不具合にも関わらず、開発元が「再現できない」と主張し、部品メーカーが「OSの問題だ」と指摘する構図は、ユーザーから見れば無責任極まりない。原因が特定されず、誰が悪いのかも分からない状況で、ユーザーはただただ不安を抱えながらPCを使い続けるしかない。ストレージというPCの心臓部に関わる問題だけに、Microsoftには早急な原因究明と、ユーザーへの誠実な対応が求められる。現状では、徹底したバックアップなどの自衛策を講じるほかないのが現実だ。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com