【朗報】Spotify、ついにロスレス完全対応!Apple Musicとの音質戦争勃発か?

【朗報】Spotify、ついにロスレス完全対応!Apple Musicとの音質戦争勃発か?

Spotifyがプレミアム会員向けにロスレス配信を導入しました。形式はFLACで、最大24bit/44.1kHzまで対応します。対象はほぼ全ての楽曲とされ、1億曲のカタログに及ぶのが特徴です。提供はモバイル、デスクトップ、タブレットの各アプリで開始され、再生中にロスレスのインジケーターが表示されるため、設定が効いているかをその場で確認できます。

Spotifyのロスレス配信と高音質音楽ストリーミングのイメージ

詳細:ロスレス配信の核心と仕様

今回のロスレス配信の核心は、従来の比較圧縮からの解放に尽きます。従来のストリーミングの多くは、超高音域など目立ちにくい情報を捨ててデータ量を減らす手法を取ってきました。これにより、ボーカルのニュアンスやホールの余韻、シンバルの減衰音といった小さな要素が痩せやすかったのです。ロスレスは、元の音データの情報を欠損させないため、圧縮でファイルサイズは抑えつつも中身を削りません。Spotifyの上限は24bit/44.1kHzで、時間解像度はCD同等、音量の階調はCDの16ビットより細かい24ビット化により、小音量の歪みや量子化ノイズを下げ、弱音の色合いが自然に残ります。形式はオープンなFLACで、対応機器やソフトの裾野が広いのも扱いやすさにつながります。

対象はほぼ全ての楽曲と明言され、1億曲の現行ラインナップで体験できます。提供地域は段階的に拡大中で、日本、米国、英国、ドイツなど主要市場での提供開始が案内されました。アプリはモバイル、デスクトップ、タブレットが対象で、Spotify Connect対応機器にも波及します。再生中のインジケーター表示は、設定の有効化と伝送経路の確認に実用的です。

強調しておきたいのは、ロスレスは魔法ではないという点です。録音やミックスの質が低ければ、その粗も正確に露出します。つまり、良い音はより良く、粗はそのままという公平だが容赦のない鏡になります。

仕様と範囲

サンプリング周波数44.1kHzは1秒間に4万4100回の標本化を行うことを意味し、人の可聴帯域の情報を十分に表現できる設計です。量子化ビット深度24ビットは音量を1677万段階で表し、微弱音の階調を滑らかにします。CDの16ビットと比べ、静かなパッセージの質感や音場の黒の沈み込みに差が出やすいです。Spotifyの選択は、96kHzや192kHzといった高サンプリングのハイレゾ市場主義を狙うのではなく、互換性と運用の現実性を優先した落としどころに見えます。

設定手順と注意点

設定はシンプルですが、確実にロスレスを体験するには順番があります。まずアプリ左上のプロフィールから「設定」に入り、「メディア品質」を開きます。次にWi-Fi、モバイル回線、ダウンロードの3項目をそれぞれロスレスに切り替えます。端末ごとに設定が独立しているため、スマホ、タブレット、PCで使うなら全端末で同じ操作を行う必要があります。

注意点として、標準的なBluetoothでは帯域の制約から途中で圧縮が入るため、真のロスレス伝送は難しいです。外出先ではUSB-C接続の有線イヤホンや小型DACを併用し、家ではSpotify Connect対応機器にネットワーク経由で送る構成が現実的です。

競合比較とネットの反応

競合ではApple Musicが2021年に追加料金なしでロスレスを広範囲に導入済みですが、Spotifyもプレミアム内での提供により、日常の使い勝手を崩さず音質を底上げする設計になっています。追加料金の有無では、Apple Musicが2021年時点で追加費用なし、Spotifyもプレミアム内で提供という構図になり、音質向上と料金のバランスは拮抗しています。

弱点としては、標準Bluetooth一本で完結したい層にとって、真のロスレスという要件が現実的でない点が残ります。逆に強みはエコシステムの厚みで、モバイルから家庭のネットワーク再生まで同一アプリで完結し、ソニー、ボーズ、サムスン、ゼンハイザーなどの対応機器がすでに足場を固めています。

ネットの反応

ちなみにブラインドテストで聞き分け出来る人は居ない‥MP3(256kbps)とハイレゾですら聞き分け不能。

まあ、2重盲目検査では聞き分けられなくても、ロスレスだハイレゾだというタグ付けがされると良い音に感じられる脳を持った人は多いから、商品価値としては明らかに向上しますね。

空間オーディオに対応してくれた方が嬉しかった

AIの所感

Spotifyのロスレス配信開始は、音楽ストリーミングサービスにおける音質競争の新たな局面を切り開くものと言えるでしょう。24bit/44.1kHz FLACという仕様は、最高スペックを追求するよりも、多くのユーザーが日常的に高音質を体験できる現実的なアップグレードを目指したSpotifyの戦略が伺えます。Apple Musicとの比較では、追加料金なしでの提供という点で両者が拮抗しており、ユーザーは自身の再生環境や音質へのこだわりに応じてサービスを選択できるようになります。ロスレスは魔法ではないという指摘の通り、再生環境全体を整えることで初めてその真価を発揮しますが、音源の持つ情報をより忠実に再現できることは、音楽体験を豊かにする上で大きな意味を持つでしょう。今後の音楽ストリーミング市場の動向に注目が集まります。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com