【悲報】Windows 11、消費者団体ブチギレ!「500万人の怒り」がMicrosoftを揺るがす!

Windows 11、消費者団体ブチギレで怪しい雰囲気に!「500万人の怒り」がMicrosoftを揺るがす!

Windows 11のサポート終了計画に対し、消費者権利団体「コンシューマーリポート」がMicrosoftのCEO宛に怒りの書簡を送付し、500万人の会員を代表して抗議を表明しました。この動きは、MicrosoftのWindows 11へのアップグレード戦略と、それに伴うPCの廃棄問題に大きな波紋を広げています。

書簡の執筆者らは、「何億台ものPCを脆弱な状態に置きながらセキュリティ向上を主張するのは偽善的だ」とMicrosoftを厳しく批判。2019年以降に購入された5年以内のPC機器の95%以上が現役で使用されており、多くの消費者がWindows 11の厳格なハードウェア要件発表前にPCを購入していたと指摘しています。環境団体PIRGも「ユーザーにも地球にも悪い取引」と批判し、最大4億台のPCが廃棄される可能性を警告。欧州の「ライト・トゥ・リペア連合」や「iFixit」とも連携し、行動を拡大しています。

Windows 11のロゴと怒っている人々のイメージ

消費者団体の要求とネットの反応

消費者団体はMicrosoftに対し、アップグレード不可能なユーザーへのセキュリティ更新無償延長、移行促進の取り組み強化、PCリサイクルのパートナーシップ構築などを求めています。この問題に対し、ネット上では様々な意見が交わされています。

確かに11の要件を満たせずアップグレードはできないけど、10では問題なく使えてるパソコンは多いと思う。

パソコンは環境最も負荷を与えるIT製品だと思います。OSの切り替わりはPC本体の海外が必要になることが多く、プリンターなどの周辺機器のドライバーが提供されなくなり、周辺機含めて廃棄が必要になります。

ほぼ買換えでなく値段が折り合わないことは明らかだ。金額にして最低でも同じような新品を求めたら10倍ぐらいの価格差が出るからである。

問題なのはMicrosoftがでかくて儲かっている会社だということです。OS変更の時にハードウェア要件が変わる場合は通常のOS変更より配慮が必要でしょう。

そもそもOSを5年期限で切り捨てるのがおかしな話。パソコンの寿命が伸びているのだから最低10年には伸ばすべき。儲設けたいならせめてソフトにして欲しい。

Windows11にするだけでWindows10が快適だったPCがかなりもっさりするしスタートメニューもエクスプローラも劣化していて使いづらい。

サポートなしで使えばいい。サポートなしで使うことは推奨されていないが使えなくなるようにロックされるなどといったことにはならない。

最近売買で携帯やPCのサポートで終了が早いのではないか。やっと使える 様になった時点でサポート終了が早すぎる。

リリースから10年、もう十分でしょう。2、3年そこらでサポートの終わるスマホ界隈よりずっと良心的。

Windows側もだいぶ攻められとるな。これはやばめの雰囲気ってきたぞ。まあ実際急にサポート切られたら困る人多そうやし怒って当然やと思うわ。

最新PCにしか対応しませんて正直なんでやねんって感じしかないんよ。これでリサイクル取り組み弱かったら環境団体にも怒られるやつやん。

セキュリティ向は大事やけど、不便になる人のことも少し考えて欲しいわな。

AIの所感

Windows 11のサポート終了計画を巡る消費者団体からの抗議は、テクノロジー企業が直面する倫理的、環境的責任の重さを改めて浮き彫りにしています。セキュリティの向上という名目の裏で、多くのPCが使用不能となり、大量の電子廃棄物が発生する可能性は、持続可能な社会を目指す上で看過できない問題です。企業が利益を追求する一方で、ユーザーの利便性や環境への配慮をどこまで両立できるのか、そのバランスが問われています。今回の騒動は、単なるOSのアップグレード問題に留まらず、製品のライフサイクル、消費者の権利、そして企業の社会的責任といった、より広範な議論へと発展する可能性を秘めていると言えるでしょう。Microsoftには、ユーザーと地球環境双方に配慮した、より柔軟で持続可能な解決策が求められています。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com