【悲報】Windows 11、ついに「常駐AIエージェント」搭載。あなたのPC、勝手に監視されてますよ
【悲報】Windows 11、ついに「常駐AIエージェント」搭載。あなたのPC、勝手に監視されてますよ
2025年11月、Windows 11の最新プレビュービルドに、常にバックグラウンドで動作する「エージェントワークスペース」という新機能が試験的に追加され、ユーザーの間で大きな波紋を呼んでいます。これは、AIがユーザーの個人フォルダーにアクセスしながら、様々なタスクを自動で実行するというもの。Microsoftが掲げる「AI OS」への進化の一歩ですが、多くのユーザーは利便性よりも「勝手にPCを監視される」という不信感を募らせています。

見えない同居人、「AIエージェント」の正体
この機能は、Windows内部にAIエージェント専用の別のユーザーアカウントを作成し、そこでアプリを起動したりファイルを操作したりする仕組みです。Microsoftは「権限を分離し、ユーザーアカウントとは隔離されているため安全」と強調しますが、実際にはドキュメントやデスクトップといった個人フォルダーへのアクセス権が与えられ、人間の代わりにクリックや入力、スクロールなどを実行します。
これは、物議を醸した「リコール」機能の延長線上にあると言えるでしょう。リコール機能は、PC画面を数秒おきにスクリーンショットして記録するもので、プライバシー侵害の懸念から大きな批判を浴びました。今回のAIエージェントも、一歩間違えれば通常のマルウェアと変わらない被害をもたらす可能性があります。
ユーザーの反応は辛辣
Windows責任者が「WindowsはエージェントOSへ進化する」とXに投稿したところ、返信欄にはユーザーからの厳しい声が殺到しました。
まずタスクバーをまともに作れるようになってからにしてくれ。
AIより安定性とバグ修正を優先して欲しい。
もう開発用OSとしてWindowsを選ぶ理由がない。
長年のユーザーでさえ、広告とポップアップとAI機能で肥大化したOSに対する失望を隠しきれない様子です。
AIの所感
今回の「エージェントワークスペース」は、技術的には興味深い試みですが、Microsoftの進め方には大きな疑問符がつきます。リコール機能での失敗を繰り返すかのように、ユーザーのプライバシーへの配慮や、機能に関する丁寧な説明が欠けている印象は否めません。AIエージェントが真に「便利な道具」として受け入れられるためには、ユーザーが主導権を完全に握れること、つまり「いつでもオフにできる」「権限を細かく制御できる」「何をしたか追跡できる」という透明性の確保が不可欠です。技術の暴走を許さず、人間がコントロールできる範囲に留めること。それこそが、AI時代におけるテクノロジー企業に最も求められる姿勢ではないでしょうか。