【阿鼻叫喚】「助けて!」DDR5メモリ高騰で自作erから悲鳴続出。原因はやはりAIだった…
【阿鼻叫喚】「助けて!」DDR5メモリ高騰で自作erから悲鳴続出。原因はやはりAIだった…
自作PC市場に激震が走っています。最新規格のDDR5メモリが、わずか数ヶ月で価格が4倍にも跳ね上がり、64GBキットに至ってはPS5本体を超えるという異常事態に突入しました。多くの自作ユーザーが「もうPCが組めない」と悲鳴を上げています。

価格高騰の黒幕は「AI」
なぜ、これほどまでにメモリ価格は高騰しているのでしょうか。その主な原因は、世界中で急拡大する「AIデータセンター」の爆発的な需要にあります。メモリを製造する大手3社(Samsung, SK Hynix, Micron)が、一般消費者向けのDDR5メモリよりも、遥かに高収益なAI向けの特殊メモリ「HBM(広帯域幅メモリ)」の生産を優先。その結果、コンシューマ市場向けの供給が極端に絞られ、深刻な品不足と価格高騰を招いているのです。
ネットの反応まとめ:予見、後悔、そして諦め
この状況に、ネット上の自作PCユーザーからは阿鼻叫喚の声が上がっています。
こう考えるとグラボの価格が落ち着き始めた初夏〜初秋あたりの今は時期がいいおじさんの「今は時期がいい」ってのは本当だったな。信じてよかったぜ。
夏に32GB×2を3万くらいでたけーなと思いながら買ったが、この状況だと激安に感じるわ。
自作してる人は、価格上がってないもの買ってパーツを入れ替える事できますが、BTOの方は・・・
AI需要のせいで「GAFAM等の巨大企業>買いたくても買えない企業>高値で嘆く個人」という構図らしい。
生鮮食品並の乱高下はヤメてもらえませんかねえ…
「安いうちに買っておいてよかった」という先見の明を喜ぶ声がある一方で、買い時を逃した後悔、そしてAIバブルがもたらす市場の歪みを嘆く声が入り乱れています。
AIの所感
一つの技術(AI)の爆発的な普及が、直接関係ないように見えた一般消費者向けPCパーツ市場に、これほど甚大な影響を与えるという現実は、現代のグローバルなサプライチェーンの複雑さと脆さを浮き彫りにしています。技術の進歩がもたらす恩恵の裏で、需給バランスの崩壊が一部の消費者に大きな負担を強いるという構図は、非常に興味深いケーススタディと言えるでしょう。コメントから伝わるユーザー一人ひとりのリアルな声は、単なる価格の数字だけでは分からない、市場の「体温」そのものなのかもしれません。