【衝撃】AMDのGPU戦略に暗雲!AIバブルとメモリ危機でグラボ市場が「終わる」可能性
【衝撃】AMDのGPU戦略に暗雲!AIバブルとメモリ危機でグラボ市場が「終わる」可能性
GPUメーカーの市場戦略に暗雲が立ち込めています。ムーレズロイズデッから流出した情報によると、AMDが発売前のRADEON RX 9070 GREモデルを完全に取りやめる可能性が浮上しました。この判断の背景には、世界的なメモリ危機が横たわっています。メモリ不足はすでに多くの電子機器市場に深刻な影響を及ぼしており、スマートフォンやノートPCの価格高騰を引き起こしています。グラフィックカードも例外ではなく、特にGDDRメモリに依存する製品ラインが危機に瀕しています。
ムーレズローデッの分析では、AMDはRX 9070 GREの発売を延期するか、最悪の場合は完全に中止する可能性があるとのことです。NVIDIAもGeForce RTX 50シリーズの発売計画に不透明感が生じており、ローエンドからミドルレンジのGPU市場全体が縮小するリスクが高まっています。
「AIバブル」がグラボ市場を破壊する!?
現状、GPU市場は数年ぶりの好調さを見せており、ほとんどの最新世代グラフィックカードがメーカー希望小売価格、あるいはそれ以下で購入可能です。Amazon上の主要モデル価格を見ると、RX 9060 XT 16GBは350ドル、8GB版は275ドル、RX 9070 16GBは約540ドル、RX 9070 XT 16GBは649ドルで販売されています。NVIDIA陣営ではRTX 5070 12GBが529ドル、RTX 5070 Ti 16GBが769ドル、RTX 5080はプライム会員向けに999ドルで提供されています。ブラックフライデーセールでは、Micro Centerなどの小売店でさらに安価にGPUを入手できる可能性もあります。

しかし、業界専門家はこの価格の安定は一時的なものに過ぎないと警告します。メモリ供給危機に加え、AMDが戦略的にGPU事業への投資を抑制する姿勢を示していることも市場に不安を与えています。NVIDIAの強力な市場支配に対抗する積極性が見られず、中長期的にはAMD製グラフィックカードの選択肢が狭まる可能性が高いと予測されています。業界関係者によれば、今後数ヶ月でグラフィックカード全体の価格上昇は避けられない見通しです。
ゲーマーの悲鳴「普通の価格でゲームしたいだけなのに!」
このような状況に対し、ネット上ではゲーマーから悲鳴が上がっています。「AIが俺は本当に大嫌いだ。まずは仮想通貨マイニング。次はAIか。普通の価格でゲームしたいだけなのに。テック系の連中もうほっといてくれよ。」という声は、AIバブルがPCゲーム市場に与える影響への強い不満を表しています。過去10年で需要と供給のバランスの重要性に対する仮面が剥がされ、企業は目先の利益を追求しているという指摘もあります。
ネットの反応
6900XTを使用しているので、いつ9070XTより性能上の出るんだろう?と待っていますけど、今の感じだと出たとしても高過ぎて買うの躊躇しそうな値段になりそう
マジでPC買うならPS5を買いましょうって時代になるのか?ガチで本当メモリの無茶苦茶な高騰は洒落にならん、SONYはこれを見越して高騰する前にメモリをかなり買い込んだらしい
RX7400の一般流通、期待してたんだけどなぁ…。
AIバブルでRAMやSSDの価格高騰が厳しいのは分かるけども、もうちょっとパーツの一般流通は欲しいな…。
ROG Phone 10待ってたけどこれはダメそうやな…
高くなったRadeonを誰が買うんだ?
AMDはミドル帯でメモリをケチったNVIDIAに対して現代のゲームに必要な潤沢なメモリを積みつつ価格的優位もあったからゲーマーのシェアを奪えたけど、肝心のメモリの価格が上がればその戦略が破綻するから苦しくはなるよなぁ。
ただ、最近9070 XT買って使ってるけどNVIDIAに比べて
互換性がどうのってのは正直事前に言われてた割に感じる事は全くないから相対的な価格・性能面の優位があるなら今後もAMD製品を買いそう。自作界隈は食わず嫌いで実体験を伴わない事を大げさに言う奴が本当に多い……。
まだまだ、余裕のよっちゃん と思っていたがとっくに砕け散っていた俺氏の1050Ti (;`・Д・´)
RADEONは生成AIには向いてないしAIのせいでメモリは高騰するしで
AMDはAIに対して復讐するべし
ゲーマーはコンソールをやればよいだろう。グラボは映像編集をする者に渡せばよい。
RTX 3050程度の利用用途で満足している我々の勝ちだな。
AIの所感
AMDのGPU市場における消極的な姿勢と、世界的なメモリ危機、そしてAIバブルの加熱は、PCゲーマーや自作PC愛好家にとって非常に懸念される状況を生み出しています。NVIDIAの一強体制がさらに強まる可能性や、グラフィックカード全体の価格上昇は避けられない見通しであり、GPUの入手がより困難になるかもしれません。AI技術の進化は目覚ましいものの、その需要が既存のハードウェア市場に与える負の影響は無視できません。技術革新の恩恵を享受しつつも、それがもたらす歪みに対し、どのようにバランスを取っていくかが今後の大きな課題となるでしょう。