
【悲報】自作PC、最難関は「スイッチの配線」だった!初心者もベテランも悩む地獄の作業
初めての自作PCに挑戦する際、多くの人がCPUやグラフィックボードの取り付け、OSのインストールなどを想像するかもしれません。しかし、実際に自作PCを経験した人々が口を揃えて「最難関」と語るのは、意外にも「スイッチの配線」です。
あるユーザーは、初めての自作PCでUSBのピンをずらして刺したり、ケースファンのピンを刺し忘れたりといったトラブルに見舞われつつも、それ以外はあっさり起動したと報告しています。しかし、やはりスイッチの配線だけは「わけわからん」と頭を抱えています。これに対しては、「マザボにまとめるやつが付属してれば簡単」というアドバイスや、「スイッチの配線が素直な名前じゃないのな。何なの?」といった共感の声が寄せられています。
自作PCの魅力は、自分の好きなパーツを選んで理想のPCを組める点にありますが、その裏には配線処理という地味ながらも骨の折れる作業が待っています。「裏配線面どい」という声や、「組み立てるまで流行りたいけど配線処理だけ誰かにやってほしい」という切実な願いも聞かれます。中には、スイッチの配線を適当にやりすぎて線が溶けてしまったという、恐ろしい経験談も。
また、自作PCならではの「あるある」も語られています。「タイプCのヘッダーって意外と厄介だよね」という細かい部分での苦労や、「俺なんか自作すぎてまずは起動するかを確認しなきゃ。来て内臓グラボないマザボでなんで画面が出ないんだって3日くらい悩んだぜ」といった、初心者時代の微笑ましい(?)失敗談も。
完成したPCのスペック自慢も自作PCコミュニティの醍醐味です。「Ryzen79700XINO3DG GeForceRTX5060Ti 16GBツインinX2オーバークロック MSI650Mゲーミング+Wi-Fi」といった構成は、「イングやるには全く問題ないマシンだ。おまけでゲームもやれてお得」と絶賛されています。
ユーザーからのコメント:
- 「初めて自作PCに挑戦したよ。USBのピンずれて刺さってたり、ケースファンのピンさせてなかったりはあったけど、それ以外はあっさり起動したよ。」
- 「DDR5はメモリトレーニングするから、初回起動は時間かかるるって言われてたけど、そんなこともなかった。」
- 「スイッチの配線が1番わけわからん。どうしたらいいんだろうね。カプトンテープとかで済に貼り付けるのがいいんだろうか。」
- 「スイッチの配線はまとめてさせるコネクターを買うのが良い。」
- 「使いたいケースがあると自作するしかなくて困る。BTOでいいやと思いつ毎回自作してる。裏配線面どい。」
- 「スイッチの配線が素直な名前じゃないのな。何なの?」
- 「マザボにまとめるやつが付属してれば簡単。」
- 「裏配線できてHDDスロットがなく電源が別エリアになってるケース使えば組み立ても簡単簡単。」
- 「組み立てるまで流行りたいけど配線処理だけ誰かにやってほしい。」
- 「初の自作はスイッチの配線を適当にやりすぎてピープスピーカーもそこにさしててなんか焦げ臭いと思ったら線溶けてたな。懐かしい思い出だ。」
- 「すごいぜ。俺は挑戦して分からなくなって最後に組み立てしてくれるところに投げた。」
- 「タイプCのヘッダーって意外と厄介だよね。俺なんか自作すぎてまずは起動するかを確認しなきゃ。来て内臓グラボないマザボでなんで画面が出ないんだって3日くらい悩んだぜ。」
- 「初自作おめでとう。どんな構成にしたの?」
- 「Ryzen79700XINO3DG GeForceRTX5060Ti 16GBツインinX2オーバークロック MSI650Mゲーミング+Wi-Fi」
- 「CPUとマザボ揃いだイングやるには全く問題ないマシンだ。おまけでゲームもやれてお得。」
- 「今ジャンクオンリーで組んでる俺のよりめっちゃスペックがいい。」
- 「ヒカルファンでも連結できるやつだとすっきりする。高い。」
- 「ほほほ。昔はマざボに内臓グラフィックがあっての。」
- 「ご機嫌な構成じゃないか。手すぎて何も言うことがない。ナイスバランス構成。」
- 「10年は戦える。」
- 「自分もメモリgでくんだけど、ブラウザ立ち上げながらゲーム起動すると28GB使用しててちょっと怖かったので48GBのやつに変える。」
- 「Chromeは開いてる分大盛りするだけだからあまり気にしなくていい。」
- 「完成したの貼って光らせてるやつ。」
- 「余ったPCどうするか迷うよね。」
- 「本当にどうしようかな。メルカリはめんどいし、ハードオフは買い叩かれるし。」
- 「パーツ単体なら中古PCパーツでそこそこの値段つくよ。」
- 「1番邪魔なのはケースなんだよね。たまに来る配品回収に出したら持ってってくれた。」
- 「俺は丸ごとパソコン工防の買い取りに出した。自動見積もりの値段のまま買い取ってくれたよ。」
- 「余ったパーツは処分しないとPCが増えるぞ。」
- 「BTOで組んでもらうといくらくらい高くなるの?」
- 「セールじゃないと数万くらい。セールだと自作の方が高くなったりもする。」
- 「BTOのはクソダサケースなんだよな。」
- 「BTOは組んでもらっても大して値段変わらないんじゃないかな。まとめて買ってもらったサービス量とパーツごとに送る配送量の高さを色々と差し引いたら組んで送った方が両者安上がりになるだろうし。」
- 「教えてもらいながら自作したけどメモリとかグラボの取り付けが力技だから怖くなるよね。地味にWindowsのインストールが1番手間ったかもしれない。」