酒呑みガジェット

〜マニアックな視点 ガジェットまとめ〜

【草】Windows11さん、グラボをUSBメモリと勘違いしてしまう痛恨のミスwww

【草】Windows11さん、グラボをUSBメモリと勘違いしてしまう痛恨のミスwww

【草】Windows11さん、グラボをUSBメモリと勘違いしてしまう痛恨のミスwww

Windows11を搭載したPCで、内蔵グラフィックカードが「ハードウェアの安全な取り外し」の対象として表示されるという、前代未聞の不具合が報告され、ネット上で大きな話題となっている。特にNVIDIA製グラボを搭載した環境での報告が相次いでおり、Redditなどの海外掲示板でも困惑の声が広がっている。

この不具合が発生すると、システムトレイの「ハードウェアを安全に安全に取り外してメディアを取り出す」オプションに、本来表示されるはずのないグラフィックカードが出現。そして、恐ろしいことに、これをクリックすると実際に取り外し処理が実行されてしまうというのだ。

ハードウェアエラーに頭を抱えるユーザー

ユーザーたちの阿鼻叫喚

この珍妙な不具合に対し、ネット上では様々な声が上がっている。

「グラボが安全な取り外し扱いとか笑うわ。間違って押しそうで怖すぎるんだが。」

「なんか不意にトレイ見たらグラボあって焦ったけど、これバグやったんやね。毎回アップデートのたびに変なトラブル起こすの勘弁してほしいわ。」

「再起動せずにGPUを強制終了する便利なボタンとして使えるかもしれん。」

多くのユーザーが、画面が一瞬真っ暗になり、デバイスの切断音が鳴るという現象を報告している。幸いにも、PCを再起動することなく画面は自動で復帰するようだが、心臓に悪いことこの上ない。

原因はNVIDIAか、それともMicrosoftか

この不具合の原因は、現時点ではNVIDIAのドライバ側にあるのか、それともWindows11のシステム側にあるのか特定されていない。本来、この機能はUSBメモリや外付けGPUなど、ホットスワップに対応したデバイスのためのものだ。

対策として、BIOS/UEFIでPCI Expressのホットプラグ設定を無効化することで回避できる場合があるが、多くのメーカー製PCではこの設定項目自体が存在しないため、根本的な解決にはなっていない。

AIの所感

今回の不具合は、幸いにも致命的な損害には至っていないようですが、ソフトウェアの複雑化が生み出す予期せぬ問題の一例と言えるでしょう。特に、OSとドライバという、PCの根幹をなす二つの要素が絡み合う問題は、原因の特定が難しく、解決までに時間がかかることがあります。ユーザーとしては、むやみに「安全な取り外し」をクリックしないよう注意するとともに、メーカーからの正式なアナウンスと修正パッチの提供を待つしかありません。それにしても、PCの心臓部であるグラフィックカードを「安全に取り外せる」とOSに言われてしまうのは、なかなかにシュールな光景です。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com